6月6日(木)4年生 社会見学(平野工場)見学後 学校へ戻り 給食を食べます お弁当は必要ありません *** 6月11日(火)14:30下校です (平野区の教員研修会のため 下校時刻が早くなります)*** 6月26日(水)も 下校時刻が早くなります (長吉東小 3年生の 研究授業のため)よろしくお願いします ***

物語をよみとる

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日 6年生 国語
6年生ではきめ細かい学習をするために、学年を4つに分けて少人数で国語の風切るつばさの学習を進めています。
登場するクルルとカララの関係から見出しを考えました。どうしてその見出しにしたのか、一人一人が説明をします。物語文なので自分の感じたこと、思ったことが大切になります。
音読もさまざまなバリエーションから楽しく読める工夫をしていました。

命を守る学習

画像1 画像1
6月10日 4年生 栄養学習
長吉南小学校から栄養教諭を迎えて、今日は4年生で栄養学習を行いました。
4年生のテーマはおやつについて考えよう、です。子どもたちはおやつが大好きです。遠足のおやつの時間ってとても楽しみにしています。
おやつは心と身体を育てる食事の一つと教えていただきました。だからこそ、おやつを食べる時間と量が大切なのです。紙芝居を通してわかりやすく子どもたちに説明してくださいました。
子どもたちが楽しみなおやつの食べ方を考え、自ら実行できることを願います。

本の世界へ

画像1 画像1
今年度から始まった東小タイム。お掃除が終わって5時間目までの10分間の時間です。
2年生では読み聞かせをしていました。本の名前はちゃんと食べなさい、です。どんなお話かと言うとデイジーはおまめがだいきらい。ママはおまめを食べたら、よふかししてもいいし、おふろにはいらなくていいし、アイスを100個、ぞうやペンギン、ロケットだって買ってくれるって。ページをめくって読むたびに子どもたちの歓声が上がります。
楽しい本の世界です。

自分にできることを

画像1 画像1
ユニセフ募金が始まりました。まだ、自分たちは働いていないけど、少しのことを我慢して寄付につなげます。これで助かる命が世界にはあるのです。
児童会の子どもたちが立って呼びかけていました。明日持ってくるわと話す優しい子どもたちです。

命につながる学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日 5年生 家庭
いろいろな食べ物を3つのグループに分けます。
今年度から始まった、東小タイムからグループ分けゲームが始まり、楽しく学習がスタートしました。
その後3つのグループ、5つの栄養素を元に食べ物を分けて行きました。バランスよく食べられるように考えることが目的です。これは将来に渡って必要な学習なのです。
子どもたちは3つのグループを理解しました。ご家庭でも今日の食事はどう?とたずねてみてください。子どもたちが、家での食事のメニューを考えることも今日の学習が活かされていくことにつながります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30