ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

おしえて!せんぱい!! その2 (1年5,6,7組 幼小交流 2月26日)

画像1 画像1
今日は、5,6,7組のお兄さんお姉さんが、文の里幼稚園の子どもたちに小学校生活について教えます。

一日の生活の流れ、学校行事、給食、毎朝の準備などなど、教えている内容はどのクラスも同じ感じですが、教え方がさまざま。クラスの“色”が出ていましたね。
続きを読む

おしえて!せんぱい!! (1年1組 保小交流 2月25日)

画像1 画像1
2時間目、三明保育所の子どもたちが1年1組の教室へやってきました。今日は、1年1組のお兄さんお姉さんが、小学校生活のあれこれを教えます!

朝の準備・学習・給食・掃除など毎日の学校生活について、実演しながら教える1組の子どもたち。手とり足とりやさしく教えてあげる姿、できたら拍手して褒める姿などは、まさに“先輩”の風格!
続きを読む

遊びを教えてもらおう! (1年 2月19日)

画像1 画像1
1,2時間目、地域の方に来ていただいて、伝統遊びを教えていただきました。遊びは、コマ回し・メンコ・おりがみ・おはじき・あやとり・けん玉・お手玉・だるま落としの8種類です。

子どもたちは、みんな一生懸命。難しい技のやり方を教わっている子もいましたね。地域の方に遊び方やコツを教わって、“むかしあそびの名人”になれたかな?
続きを読む

えびが15ひき、かにが7ひき (1年2組 算数 11月21日)

画像1 画像1
3時間目、算数の学習。「えびが15ひき、かにが7ひきいます。えびはかによりなんびきおおいですか。」という問題が提示されていました。2つの数量の差を求めるひき算ですね。15−7の計算の仕方を考える学習です。
続きを読む

けいさんのほうほうを考えよう (1年3組 算数 10月23日)

画像1 画像1
22日は、教育実習生3名が研究授業(授業力向上のために、多数の教員に公開する授業)を行いました。まずは2時間目、1年3組のK先生が算数の授業をしました。9+3の計算の仕方を考える学習でした。

「答えは10より大きくなる。」「10のまとまりをつくればよい。」ということに気づいた子どもたち。ブロックを操作したり前で実演したりしながら、どうすれば早く計算できるかを考えていました。
続きを読む
学校行事
3/9 6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/10 6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/11 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/12 PTAベルマーク集計作業
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/13 PTA登校安全見守りボランティア活動
その他
3/12 文の里中学校卒業式
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地