ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

子どもをまもるどうぶつたち(1年2組 2月7日)

 7日(水)2時間目に、1年U先生による国語科の公開授業がありました。授業では、「子どもをまもるどうぶつたち」の単元を学習しました。
 小さな渡り鳥の「コチドリ」について、コチドリが子どもを守るための知恵は何なのかみんなで考えました。先生から「どんな動物なのか」「できることできないことは何か」などたくさん質問がありましたが、近くの友だちと相談しながら一緒懸命発表することができていました。
 最後にはコチドリ役と子どもコチドリ役、敵役を子ども達が演じることで子どもの守り方をリアルに再現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびギネス(1年3,5組 1月30日)

画像1 画像1
 なわとび週間中、各学年でなわとびギネス(記録会)を実施しています。各学年指定の跳び方で1分間に何回跳べるかを計測し、各学級の平均記録と最高記録がロビーに掲示されることになっています。

 昼休みの講堂。1年3,5組の子どもたちが記録にチャレンジです。指定技は、前まわし跳び。1年生が跳んだ回数を正確に数えるのは難しいだろうということで、運動委員の児童がお手伝いに来てくれていました。

 どんな記録が出たのでしょうか。

新しい先生がやってきた!(1年3組 12月18日)

画像1 画像1
 児童朝会(オンライン)で、新しい先生の紹介とあいさつがありました。O先生、主に1年3組にかかわる先生です。

 さっそく、1年3組の教室でも、あいさつと自己紹介をしていました。O先生、これからよろしくお願いします!

おもちゃランドへようこそ!(1年 12月4,7日)

画像1 画像1
 校区内にある幼稚園や保育園のの子どもたちを迎えて、あそび交流会が行われました。1組は○○幼稚園の子どもたちと、2組は△△保育園の子どもたちと、のように、各学級単位の交流会です。

 黒板に「あきのおもちゃランド」の文字が。教室には、1年生の手作りおもちゃが所狭しと並んでいました。どれも楽しそうです!

 園の子たちを上手にエスコートする1年生。さすがはお兄さん・お姉さんですね。4月からは同じ小学生。ひと足早い顔合わせになりました。

Let’s enjoy English Time!(1年3組 12月1日)

画像1 画像1
 2時間目、外国語活動の学習。英語に親しむ活動をしていました。

 英語で歌ったり、英語を使ったジェスチャーゲームをしたりして、あっという間に楽しい雰囲気に。担任のO先生は、オールイングリッシュで子どもたちに話をしたり指示をしたりしていました。子どもたちは、イラストや大型モニターも見ながら、O先生の話に反応していました。

 この時間は、3,4年生担当のC-NET、M先生が教室に来てくれていました。M先生は、ジェスチャーを交えながら英語で自己紹介をしてくれました。3組のみなさん、M先生のことを知ることができましたか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地