ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

初めての屋上プール(2年5,6組 6月24日)

画像1 画像1
 2時間目、体育の学習。屋上プールで「水遊び」をしました。

 初めて屋上プールに足を踏み入れた、2年5,6組の子どもたち。プールサイドで並び方の確認をし、準備体操をし、シャワーへ。プールに入るまでの流れを理解しました。

 「4」の合図で、後ろ向きでゆっくりと水の中へ。しゃべらず、間隔をあけて…。

 音楽に合わせて体操です。左右へ歩いたり、もぐったり、ジャンプしたり。バシャバシャと水面をたたいて、水のかけあいも。今は、目をつぶってやっている子も、慣れてきたら目を開けられるようになりますよ!

ことばで絵をつたえよう(2年2組 6月17日)

画像1 画像1
 3時間目、国語の学習。聞き手に分かりやすい説明の仕方を考えていました。

 自分が考えた絵を、相手に描いてもらいます。描き方をどう伝えたらよいのか、ここが思案のしどころ。

 形や大きさ、場所、向き、数、描く順序など、絵を描く上で必要なことはたくさんあります。聞いている子が、形や位置などを正しく思い浮かべられるように、ていねいに説明する子どもたち。

 描いた絵が元絵と一致したときは、思わずにっこり!

【2年】Teams接続テストについて(6月8日)

2年生保護者の皆様

 すでにお知らせのとおり、本日、児童下校後、1人1台学習者用端末(タブレット端末)を使用したTeams接続テストを行います。

 時程は、以下のとおりです。

【1,3,5組】15:30〜15:40
【2,4,6組】15:40〜15:50

 ご準備等よろしくお願いします。

ぐんぐんそだて わたしの野さい(2年4組 6月3日)

画像1 画像1
 生活科の学習で、ミニトマトの観察カードを書きました。去年は種からアサガオを育てたり、球根でチューリップを育てたりしていましたが、今年は苗から育てます。

 去年の観察の仕方を思い出して、手ざわりやにおいなどの特徴をしっかりと観察することができました。絵は、タブレット端末で撮影した写真を見ながら描きました。それぞれが思い通りのアングルで撮影できたようで、「はっぱの形がよくわかる!」とつぶやきながら観察カードを書いていました。

なりきって(2年2組 5月28日)

画像1 画像1
 1時間目、国語の学習。4人の児童が、「名前を見てちょうだい」の登場人物になりきって演技をしていました。

 えっちゃん、牛さん、きつねさん、大男が出てくる場面。人物のお面をかぶり、O先生の朗読に合わせて演技をする子どもたち。見ている子たちも、「“みぶるい”は、こうやと思う!」と自分の席から劇に参加!

 演じることで、登場人物の気持ちに寄り添うことができたようですよ。

年間行事

学校だより

2年 学年だより

3年 学年だより

6年 学年だより

その他

学校いじめ防止基本方針

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地