ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

エンターテイナー(2年6組 2月28日)

画像1 画像1
 4時間目、音楽の学習。スコット・ジョプリン作曲「エンターテイナー」を鑑賞していました。

 同じリズムが繰り返されていることに気づいた子どもたち。楽器が呼びかけたり応えたりしているような部分もありました。教科書に載っている主な旋律の図形楽譜を、指で押さえながら聴きました。

 思わず口ずさんでしまう曲。合奏の楽しさを感じることができたようです。

組み合わせたことば(2年6組 2月22日)

画像1 画像1
 5時間目、国語の学習。「組み合わせたことば」について学んでいました。

 「ごみを ひろって あつめる
 「ごみを ひろいあつめる

 ふだん何気なく使っている「組み合わせたことば」。他にどんな言葉があるか、動きを表す言葉に限定して探してみました。

 切る + たおす = 切りたおす
 つかむ + とる = つかみとる

 「切るたおす」ではなく「切りたおす」。形の変化にも気を付けながら、言葉を発表することができました。

半分の大きさのあらわし方をしらべよう(2年3組 2月20日)

画像1 画像1
 5時間目、算数の学習。「正方形の紙を半分に折って、半分の大きさを作る」という場面から考えていました。

 実際に正方形の紙を折って切ってみました。そして、できた2つの大きさが同じであるかどうかを確認しました。「二分の一」の大きさ・表し方を学ぶ学習ですね。

 先日、2年2組でも同じところを学ぶ授業がありましたが、あの時は「二分の一を探す」学習、今回は「二分の一を作る」学習。アプローチは違いますが、目標は同じ。新しい「元の大きさの半分の表し方」、理解できましたか?

あなのやくわり(2年5組 2月20日)

画像1 画像1
 4時間目、国語の学習。「あなのやくわり」という説明文から考えていました。

 この時間は、身近にある「穴のあいているもの」に着目し、教科書の文章を参考に「何のために穴があいているのか」「穴がないとどうなるのか」の説明文を書く、という学習でした。

 子どもたちは、「ざる」「ベルト」「笛」「はさみ」など、穴のあいているものを1つ決め、それについての説明文を書いていました。

同じ大きさになっているかしらべよう(2年2組 2月17日)

画像1 画像1
 5時間目、算数の学習。「サンドイッチを半分に分ける」という場面から考えていました。

 黒板には、いろいろな切り方をしたサンドイッチの掲示物が。この中から、同じ大きさに分けているのがどれなのかを調べます。同じ大きさに分けていれば、分けた2つがぴったり重なるはず。子どもたちは、折り紙を切ったり折ったりして、重ね合わせてみていました。

 同じ大きさに2つにわけた1つ分の大きさを「二分の一」と言うことを知った子どもたち。大きさの表し方が、一つ増えましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地