ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

冬のシャトルラン (3年1,5組 体育 3月11日)

画像1 画像1
3時間目、運動場で20mシャトルラン(往復持久走)を行っている3年1組、5組の子どもたちです。シャトルランは、どれだけ走り続けられるかを測ることによって、全身持久力を測定するものです。新体力テストの種目の1つですね。

新体力テストは、5月に実施していますが、この10ヶ月ほどで記録がどれだけ伸びたかを調べようということのようです。
続きを読む

豆太は本当に変わったのか?(3年3組 国語 2月25日)

画像1 画像1
3時間目、国語の学習。物語「モチモチの木」を読んで、中心人物「豆太(まめた)」の変化を読み取る学習をしていました。

おくびょうな豆太が、倒れたじさま(爺様)を助けるために、真夜中ふもとの村までお医者様を呼びに行きます。はたして豆太は、勇気のある子どもに変わったのか。それともおくびょうなまま変わっていないのか?
続きを読む

じしゃくのふしぎ (3年5組 理科 2月16日)

画像1 画像1
4時間目、理科の時間。班ごとで磁石の実験に取り組んでいました。課題は、「棒磁石にクリップをよりたくさんつけるには、どうしたらいいのだろうか。」です。

棒磁石1本のときのクリップの付き方を見て、磁石の性質を確認した後、棒磁石の数を増やしました。複数の棒磁石をどうつなげたら、よりたくさんのクリップがつくのか…。
続きを読む

クラブ活動見学 (3年 1月26日)

画像1 画像1
4年生から始まる「クラブ活動」を楽しみにしている3年生は、きっと多いことでしょう。19日(火)、26日(火)と2週連続で4〜6年生のクラブ活動を見学しました。

常盤小学校には、現在21のクラブがあります。その中から、クラブ発表会(2月16日,23日)で発表をしない14のクラブの活動の様子を見てまわりました。中には、体験させてくれたり、説明してくれたりしたクラブもあったようです。
続きを読む

洗濯ってたいへん!(3年2組 社会 1月21日)

画像1 画像1
3時間目、中庭にいたのは3年2組の子どもたち。社会の「くらしのうつりかわり」の学習に関連して、洗濯板を使った昔ながらの手洗いを体験していました。

洗う物として、各自タオルを用意。洗濯板のみぞを使いながらごしごし洗います。「洗い」の後は「すすぎ」と「しぼり」もあります。

寒空の下での水仕事、2組のみなさん、どうでしたか?
続きを読む
学校行事
4/2 PTA実行委員会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地