ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

2けた÷1けたの計算 (3年5組 算数 10月25日)

画像1 画像1
4時間目、算数の「大きい数のわり算」の学習。今までに学習したわり算の考え方を使って、2けた÷1けたの計算の考え方・仕方を理解しようという内容です。

「60まいの色紙を、3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚ですか。」という問題。答えを求めるための式は、「60÷3」です。

ワークシートに図を描いたり、小グループで話し合ったりしながら、答えの求め方を考えていました。
続きを読む

はしたの大きさの表し方 (3年4組 算数 10月19日)

画像1 画像1
3時間目も実習生の研究授業。3年4組のS先生の授業でした。算数で「はした(端)の大きさの表し方」の学習をしていました。

子どもたちの目の前に、黄色の色水が入ったペットボトルと、1Lます。色水をますに入れ替えてみると、1Lと少しになりました。この「少し」の部分が何Lなのかを、ワークシートを使って考えていました。
続きを読む

ドミニカのくらし (3年 総合 10月13日)

画像1 画像1
6時間目、講堂に集まった3年生。中南米の国ドミニカのくらしについて学習していました。前に立って話をしているのは、6組担任のR先生です。スクリーンには、ドミニカの衣食住に関する写真が映し出されていました。
続きを読む

やさい・くだものをせつめいしよう (3年2組 外国語活動 10月5日)

画像1 画像1
運動会の記事は、ここで一区切りです。この間、運動会の記事を優先したため、アップし損ねた記事がありますので、いくつか上げていきます。

10月5日(水)の6時間目、3年2組で教員対象の参観授業(教員の研修)が行われました。水曜日は全学年5時間授業の日ですが、3年2組だけ6時間目も授業を行いました。今年度の本校の研究教科である、外国語活動の授業です。

「野菜や果物を英語で説明したり、答えたりする活動を通して、英語に慣れ親しむこと」が、この時間の目標です。カードやDVDで、野菜や果物の英単語を確認した後、「せつめいゲーム」にチャレンジです。
続きを読む

秋の遠足「海遊館」 (3年 9月28日)

画像1 画像1
3年生の秋の遠足、行先は、世界中から観光客が訪れる世界最大級の水族館「海遊館」です。

アクアゲートを通ったら、そこは海の世界! 優雅なジンベイザメ、キュートなペンギン、動かぬタカアシガニなどなど。ゆ〜らゆらと漂うクラゲを見ていると、リラックスできますね。
続きを読む
学校行事
3/27 春季休業(〜4/9)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地