ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

環境局平野工場見学 (4年 社会科 6月20,21日)

20日(月)に1〜3組が、21日(火)に4,5組が、大阪市のごみ焼却施設である平野工場に見学に行ってきました。

ごみピット・焼却炉・プラットホーム・中央制御室・蒸気タービン発電機などなど、じっくりと見せてもらいました。ごみの量、それをつかみとるクレーンバケットの大きさにビックリ! 百聞は一見にしかず。新たな発見がたくさんあったことでしょう。

見学後の質問タイム。子どもたちは、疑問や知りたいことを職員の方に聞いて、メモしていました。

4年生のみなさん、実際に見てわかったこと、思ったことをしっかりまとめておいてくださいね。
続きを読む

ごみの積み込み体験 (4年 社会 6月13日)

画像1 画像1
2,3時間目、南部環境事業センターの方に来ていただいて、パッカー車へのごみの積み込み体験をさせていただきました。社会科の「ごみと社会」の学習の一環です。

1,2組と3〜5組で、多目的室と運動場に分かれて(交代して)の学習。運動場では、ごみの積み込み体験です。新聞紙を詰めたごみ袋をごみに見立てて、3〜4人ずつ同時に投入口に放り込みました。投入口の横にあるボタンを押すと、ごみが中に押し込まれていきます。

ごみを圧縮して奥へ押し込むための回転板や押込板、スーッとなめらかに動いていますが、実はものすごいパワー! 大きなたんすを入れると、「バキバキ」「ボキボキ」と大きな音をたてて押しつぶされ、パッカー車の中に消えていきました。子どもたちからは、「おお〜っ」とどよめきが起こっていました。
続きを読む

阿倍野消防署見学 (4年 社会科 6月7日)

2〜3時間目、阿倍野消防署に見学に行ってきました。

消防署では、室内で映像を見ながら防災の学習をし、屋外で「はしご車見学」「水消火器で消火訓練」「煙テント」の3つの体験をさせていただきました。3グループに分かれて、ローテーションしての活動です。

「煙テント」とは、火災時の煙が充満した室内を体験できるものです。テントに入ると、真っ白で何も見えません。もちろん訓練用の無害の煙ですが、煙の恐ろしさを十分感じることができました。
続きを読む

3けた÷1けたの筆算の仕方を考えよう (4年2組 算数 6月3日)

画像1 画像1
4時間目、算数の学習。「734このクリップを、3人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになって、何こあまりますか。」という問題が提示されていました。

担任のT先生は、本物のクリップを734個用意していました。100個入りの袋が7つ、10個入りの小袋が3つ、バラのクリップが4つ。
続きを読む

ティーボール (4年2,4組 体育 5月26日)

画像1 画像1
4年生が体育で取り組んでいるのが、野球型のゲーム「ティーボール」。ボールはやわらかいので、グローブは使いません。バッターは、バッティングティー(台)に置いたボールをプラスチックバットで打ちます。止まっているボールを打つので、打ちやすくなっています。

バッターは、打ったら1塁へダッシュ。守備の子が打球に追いつき、ボールがホームベースのところに戻ってくるまで次の塁を狙えます。1塁到達で1点、2塁で2点…ホームまで帰ってきたら4点ゲットできます。
続きを読む
学校行事
3/27 春季休業(〜4/9)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地