ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

非行防止・犯罪被害防止教室 (5年 12月21日)

画像1 画像1
2時間目、5年生を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」が行われました。大阪府中央少年サポートセンターから、2名の職員の方に来ていただきました。

職員の方は、万引き・夜遊び・喫煙・飲酒といった非行の重大さや危険性、犯罪に巻き込まれないための行動、ルールを守ることの大切さについてなど、ペープサート(紙人形劇)や掲示物で、分かりやすく話をしてくださいました。
続きを読む

冬の運動会 (5年2組 12月12日)

画像1 画像1
1時間目の運動場。赤白対抗お楽しみ運動会をしていたのは、5年2組の子どもたちです。

まずは、運動会でもやった「棒引き」です。自分の棒の決着がついたら、他の棒のところへ助けに行ってもいいというルール。開始前に、何やら戦略を練っていたようですが、うまくいったかな?
続きを読む

三角形の面積を求めよう (5年1組 算数 12月2日)

画像1 画像1
3時間目、算数の学習で、三角形の面積の求め方を考えていました。

三角形を2つに切って動かしたり、複数の三角形を組み合わせたりして、長方形・正方形にすれば、面積を求められそうだということに気づいた子どもたち。手がたくさん挙がっていました。
続きを読む

ごはんを炊こう!(5年3組 家庭科 12月1日)

4,5時間目の家庭科室。ごはんの炊き方を学んでいました。

炊き方の基礎知識を学んだ後、中の様子が見えるガラス鍋で試し炊きです。班の人数分の米を、手早く研いでいきます。そして、吸水。30分以上吸水させるということで、火にかけるのは5時間目ということになりました。

5時間目、吸水後の米の様子を見ると、白っぽくなって、ふくらんでいました。芯のないふっくらしたおいしいごはんが炊けそうです。
続きを読む

かかえこみ跳び (5年4組 体育 12月1日)

画像1 画像1
3時間目、講堂での体育。跳び箱運動の「かかえこみ跳び」に取り組んでいました。

グループで協力しながらの学習です。見ている子は、「踏み切り」を見る子、「着手」を見る子、「突き放し」を見る…というふうに、見るポイントを絞ってチェックし、アドバイスをしていました。
続きを読む
学校行事
3/8 5年留学生との交流4
3/9 児童集会245年
なかよし学級お別れ会
PTAベルマーク集計作業
3/10 卒業生とのお別れ会
学校協議会
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地