ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

林間学習保護者説明会 (5年 6月27日)

画像1 画像1
1ヵ月後に迫った、5年生の林間学習。午後4時15分から、保護者説明会が行われました。

7月29日(金)〜31日(日)の2泊3日、兵庫県養父市のハチ高原へ行く5年生。活動予定や持ち物、注意点等についての説明がありました。泊まるホテルや、活動場所の写真がスクリーンに映されていたので、保護者のみなさんも林間学習をイメージしやすかったのではないかと思います。準備をよろしくお願いします。

今年は、「ツボミスクール」「スマホ・ケータイあんぜん教室」「林間学習保護者説明会」の3つを、同じ日に開催しました。全てに参加してくださった方もいらっしゃると思います。本当にお疲れ様でした。
続きを読む

ツボミスクール開講!(5年女子 6月27日)

画像1 画像1
午前中、外部から講師の先生をお招きして、「ツボミスクール」が行われました。体の成長と下着の基礎知識を学ぶ授業で、5年生の女子児童が対象です。

女子だけ多目的室に集まってお話を聞いたり、スライドを見たりしました。子どもと大人の体の違いと成長について、体型・バストの変化について、成長の個人差について、成長に合わせた下着の選び方についてなど、クイズもまじえて学びました。そのとき、男子は、教室で保健の学習をしました。
続きを読む

本当の友だちとは (5年2組 道徳 6月6日)

画像1 画像1
6時間目、道徳の学習。「ないた赤おに」という物語を読んで、「本当の友だち」について考えていました。

友だちとは…
「いっしょに遊べる」「いっしょに楽しめる」
「困ったときに助ける」「相談できる」

前の時間に、子どもたちから出てきた“友だち像”です。
続きを読む

野菜のおひたし (5年2組 家庭科 6月3日)

画像1 画像1
2,3時間目、家庭科室で調理実習をしていたのは、5年2組の子どもたち。「ほうれん草とにんじんのおひたし」づくりにチャレンジです。

5年生になって家庭科の学習がスタート。包丁や鍋を使った本格的な調理実習は今回が初めてでしたが、スムーズにできたみたいですよ。
続きを読む

気持ちや様子を伝えよう (5年3組 外国語活動 5月25日)

画像1 画像1
6時間目、5年3組で教員対象の参観授業(教員の研修)が行われました。水曜日は全学年5時間授業の日ですが、5年3組だけ6時間も授業を行いました。今年度の本校の研究教科である、外国語活動の授業です。

「感情や様子を表したり尋ねたりする表現に慣れ親しむこと」が、この時間の目標。感情や様子を表す言葉として、happy、fine、hungry、sleepy、sad、angry、hot、cold、good、great、glad、surprised、excitedが出てきました。
続きを読む
学校行事
4/6 入学式準備
新6年生・新2年生登校
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地