ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ひな壇へ (6年 2月26日)

画像1 画像1
卒業式の練習が始まって3日目。「別れのことば」のときの、立ち位置の確認をしている6年生です。

舞台前、舞台上に設置されたひな壇に並ぶ6年生203名。壮観です!

テープカッター&小物づくり (6年2組 2月25日)

画像1 画像1
2時間目。教室で図工&家庭科の課題に取り組む6年2組の子どもたちです。

図工は、テープカッター。彫る子、塗る子、組み立てる子。

家庭科は、小物づくり。布で枕カバーや小物入れをつくる子。フェルトでマスコットをつくる子。

みんな真剣そのものです。
続きを読む

卒業遠足 (6年 2月18日)

「卒業遠足」ということで、ひらかたパークに行ってきました。小学校生活最後の校外活動です。

平日のひらパー。6年生とおぼしき小学生の団体がいくつも来園していて、入場ゲート付近は混雑していましたが、広いパーク内に入ってしまえば大丈夫。待ち時間ほとんどなしで、ストレスなくアトラクションを楽しむことができました。

パーク内では、班行動です。アトラクションにも好き・きらい、乗れる・乗れないがありますから、他の子が乗っている間お留守番という子もいました。
続きを読む

どっちが買い? (6年1組 理科 2月9日)

画像1 画像1
5時間目の6年1組。理科の学習で「白熱電球とLED、どちらを買うべきなのか」をテーマに実験をしていました。

省電力・長寿命が売りのLED電球。しかし、高性能なだけに高価格。価格差は一般的に10倍と言われています。

…ということは、電力と価格だけに着目して考えれば、「10倍以上の時間光るのならLEDは買い。そうでなければ白熱電球が買い。」ということになります。
続きを読む

6年学年発表「時はながれる」 (2月13日)

画像1 画像1
13日(土)のオープンスクールで行われた、6年生の学年発表「時はながれる」の様子をアップします。

呼びかけ、詩の群読、「ふるさと」の合唱、「カルメン前奏曲」の合奏と、盛りだくさんの内容。まるで卒業式を思わせる講堂の雰囲気でした。ちなみに、平成27年度卒業式は、3月17日(木)午前10時開式です。
続きを読む
学校行事
3/9 講堂シート敷き(5年)
登校安全見守りボランティア活動
3/10 登校安全見守りボランティア活動
3/11 登校安全見守りボランティア活動
3/14 地域見守り連絡会
卒業式予行
3/15 4〜6年6時間授業
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地