ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

くすりの正しい使い方講座 (6年 2月9日)

画像1 画像1
6時間目、多目的室で、6年生を対象に「くすりの正しい使い方講座」が行われました。講師は、学校薬剤師のN先生です。

3つのことを学習しました。
1)薬の正しい飲み方について
2)薬物の恐ろしさについて
3)たばこが体に与える影響について

1)について、薬を飲むときは、時間・用量・回数を守ること、水・ぬるま湯で飲むことが大切だということを教わりました。炭酸飲料と粉薬の実験も印象的でしたね。
続きを読む

将来の夢や生き方について考えよう (6年1組 国語 2月9日)

画像1 画像1
5時間目、国語の学習。「プロフェッショナルたち」という説明文教材に取り組んでいました。

この説明文には、海獣医師・板金職人・パティシエの3人のプロフェッショナルの生き方が紹介されています。この時間は、筆者の考えや読者に伝えたいことは何なのかを考え、まとめる学習でした。
続きを読む

こねて のばして 切って (6年1,2,5組 家庭科 2月6日)

6日、7日は、6年生の調理実習デー! 最後の調理実習となる今回は、なんと「手打ちうどん」作りに挑戦!

1,2時間目は、2組の時間。「調理実習で手打ちうどん? そんなんできるの?」と半信半疑で家庭科室に向かった「中の人」。子どもたちは、真剣にうどん作りにいそしんでおりました。

こねる→ふむ→のばす→切る→ゆでる→あらう

基本の手順に従って、わいわいと。ねぎ、とろろ昆布、油揚げ、天かす、かまぼこと、王道の具材(薬味)が勢ぞろい! 味も、うどんつゆとカレーの2種類用意されていました。
続きを読む

ラインサッカー (6年4,5組 体育 2月2日)

画像1 画像1
3時間目、4組,5組の子どもたちが、ラインサッカーに取り組んでいました。上の写真は、5組の様子です。

ラインサッカーは、「シュートすること」を特に意識した、簡易型のサッカーです。キーパー以外で手を使える選手「ラインマン」が、攻撃のカギを握っています。

ラインマンのポジションは、攻める向きに対して右側のコート外。右側のコート外ならどこにでも動けます。ラインを割ったボールを持って走り、いいところでコート内に投げ入れることができるのです。すなわち、ドリブルやパスなしで、邪魔されることなくボールをシュート圏まで運ぶことができる=シュートチャンスが増える!のです。
続きを読む

租税教室 (6年 社会 2月2日)

画像1 画像1
2,3時間目、多目的室で「租税教室」が行われました。あべの市税事務所から、3名の方が講師として来てくださいました。

「租税(そぜい)」とは、国や地方公共体が、社会共通の費用をまかなうために、法律に基づいて国民から徴収する金銭のことで、一般的には「税金(ぜいきん)」とも呼ばれます。

なぜ税金が必要なのか、税金がどのように使われているか等について、アニメを見たり、解説を聞いたりしながら学習しました。
続きを読む
学校行事
3/9 児童集会245年
なかよし学級お別れ会
PTAベルマーク集計作業
3/10 卒業生とのお別れ会
学校協議会
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/15 PTA登校安全見守りボランティア活動
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地