ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

雨の日の交差点 (7月14日)

画像1 画像1
7月のPTA登校安全見守りボランティア活動は、今日から19日(土)までです。土曜授業があるので、6日間になっています。よろしくお願いします。

今日はあいにくの雨模様。区役所前の交差点に様子を見に行きましたが、歩行者・自転車・自動車でごった返していました。傘をさしているので、いつも以上の混雑です。
続きを読む

分校会議室で集計作業 (7月10日)

画像1 画像1
7月のベルマーク集計作業が9時30分から行われました。多目的室が5年生の林間学習前検診で使えないため、今回は分校会議室で行いました。

先月に引き続き、テトラパックの紙容器を送り出しました。専用の回収箱(ダンボール)に10kg以上入れて発送するのですが、今回はなんと14kg分の紙容器を入れることができたそうです。イメージどおりうまく詰め込むことができたんですね、作業をされていた方がにっこり笑顔で教えてくれました。

台風で不安定な天候の中、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
続きを読む

すずしい多目的室で (7月10日)

画像1 画像1
今日はPTAのボランティアさんによる本の読み聞かせの日。今日も大盛況でした。1年3組担任のY先生も、子どもたちといっしょに来てくれましたよ。

6年生も2人来てくれました。読み聞かせに来るのは低学年の子が多いので、高学年の子は部屋に入りにくい雰囲気があるかもしれませんが、本の世界に浸るのもいいものですよ。部屋のすずしさとあいまって、心も体もリラックスできます。
続きを読む

食育親子料理教室 (PTA成人教育委員会 7月5日)

大阪市水産物卸協同組合主催の「食育親子料理教室」に、PTA成人教育委員会のみなさんとそのご家族の方が参加されました。教頭先生も含めて48名の参加です。場所は、大阪市中央卸売市場本場です。

「魚の勉強」「調理実習」「試食と懇談」の三部構成。まずは「魚の勉強」。魚の旬や選び方についてや、魚・イカ・タコの種類について教わった後、魚の名前当てクイズで盛り上がりました。

続いて「調理実習」。アジの塩焼き(姿焼き)と海鮮丼を作りました。アジは、自分で内臓をとるところから。「つぼ抜き」という包丁を使わずに割り箸を使って口から引き出す方法でとりました。子どもたち、うまくできたかな?

海鮮丼の材料は、マグロ・サーモン・ホタテ貝柱・イクラという強力な布陣。食べやすい大きさに切って、大葉をのせたごはんの上に盛り付け、甘酢しょうがときざみのりをのせて、しょう油をかけて完成です。
続きを読む

単独取材! (6月17日)

画像1 画像1
栄養教諭のT先生に単独取材を敢行しているのは、PTA広報委員会の敏腕ジャーナリストHさん。1学期末に発行するPTA新聞「ときわコミュニティプレス209号」の記事作成のための取材だそうです。

209号の特集は「給食」です。どんな記事になるのか、今から楽しみです!


先月も取材に来られていました。
ただいま取材中! (5月2日)
学校行事
3/3 委員会・代表委員会
全校クリーンデー
ベルマーク集中回収日
3/4 5年留学生との交流4
3/5 卒業生とのお別れ会
なかよし学級お別れ会
3/6 PTA実行委員会
全委員会
各常置委員会
PTA役員推薦委員会
3/7 PTA校庭開放・図書館開放
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地