保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

9月26日の土曜授業について

9月14日(月)
 9月1日にお手紙でお知らせしましたように、9月26日(土)に双方向通信(Teams)活用に向けた接続テストを実施します。そのため、6年生は1時間目終了後下校し、1〜5年生は2時間目終了後下校することになります。
 なお、6年生は接続テストの後、オンライン授業の試行も行いますので、ご家庭に通信環境の無いお子さんは、学校に残ってオンライン授業を受けていただきます。
 1〜5年生のお子さんは、ご家庭に通信環境のある方のみの接続テストになります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
 詳細は本日配布のお手紙をよくお読みください。
 大阪市では、一人一台の端末整備に向けて準備を進めております。「Teams」利用に向けて端末購入等をお願いしているものではありませんので、併せてお知らせいたします。

文部科学大臣メッセージ

8月26日(水)
 報道でもご存じのように、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、差別や偏見によって苦しい思いをしている方々がおられます。
 本日、文部科学大臣からメッセージが届きましたので掲載させていただきます。
 ぜひお読みいただき、差別や偏見のない社会の実現にご協力ください。
 
児童生徒等や学生の皆さんへ
 文部科学大臣メッセージ(児童生徒等や学生の皆さんへ)

保護者や地域の皆様へ
 文部科学大臣メッセージ(保護者や地域の皆さんへ)

差別や偏見などでつらい思いをしたら
 差別や偏見などでつらい思いをしたら

河川氾濫に伴う避難情報について

7月13日(月)
 水害時の避難情報の伝え方が「避難準備・高齢者等避難開始」等から「警戒レベル3」等に変更となりまし た。一方、気象庁等から出される防災気象情報にも「警戒レベル3 相当情報 」等があり、大変分かりにくい状態となっています。
 臨時休業措置の措置基準は、大阪市( 危機管理室)が発令する河川氾濫の「警戒レベル3」「警戒レベル4」であり、気象庁等発出の「警戒レベル3相当情報」「警戒レベル4相当情報」ではありませ ん 。
 河川氾濫に伴う臨時休業等につきましては、大阪市(危機管理室)が発令する避難情報に基づき、ご判断いただきますようお願いいたします 。
 また、情報収集に際しては、以下を参考にしてくださるようお願いします 。
 ○おおさか防災ネット(メール登録もできます)
 ○大阪市危機管理室ツイッター
 ○ライン 大阪市公式アカウント
 ○NHK速報
 ○緊急速報メール(当該区にいらっしゃる方のみ)
 ○防災 スピーカ ー

双方向通信

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(木)
 5年3組で、新型コロナウイルス感染症の第2波に備え「Teams」を使った双方向通信の学習をしました。
 最初は戸惑っていた子どもたちも、時間が経つにつれ、うまく使えるようになっていました。

出席停止の期間について

6月26日(金)
 昨日、教育委員会より「学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」(第4版)が出されました。
 その中で、出席停止の期間についての考え方が変わっていましたのでお知らせします。
 6月2日付けでお配りした「児童の健康管理についてのお願い」のお手紙の中では、本人に発熱等かぜの症状がある場合の【出席停止の期間】を
 開始日:症状の出た日
 終了日:解熱剤などを服用せずに快癒すれば、その翌々日
 としておりましたが、本日より本人に発熱等かぜの症状がある場合の【出席停止の期間】を
 開始日:症状の出た日
 終了日:医療機関を受診し、担当医・かかりつけ医から療養と登校園の可否並びにその時期に関する指示に従うこと
 に変更いたします。
 また、医療機関をやむを得ず受診できなかった場合は、解熱剤などを服用せずに快癒すれば、その翌々日までになります。
 判断が難しい場合は学校までお問い合わせください。
 よろしくお願いします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

波除小学校「いじめ防止基本方針」

学校評価

研究紀要

新型コロナウイルス感染症