保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

緊急事態宣言下の対応について(4月23日)

本日、緊急事態宣言下での学校園の対応について以下の2枚のプリントを子どもたちは持ち帰っています。

「今後の学校園における対応について(A4版)」
「お知らせ(B4版)」

緊急事態宣言下での対応についてお知らせさせていただいておりますので、お目通しいただきますようお願いいたします。急な対応となり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

時こくと時間(2年算数) (4月22日)

2年生の算数は「時こくと時間」の学習に入りました。
今は「時こく」といえば、デジタルの数字で表示された時計を見ることが多いですが、この単元では長針と短針を用いた時計を使い、「時こく」と「時間」について学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがなのれんしゅう「て」「こ」(1年国語) (4月22日)

1年生は毎日、ひらがなの練習をがんばっています!
今日は「て」と「こ」のひらがなを学習しましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こわれた千の楽器(4年国語) (4月21日)

4年生の国語は「こわれた千の楽器」の学習に入りました。

くもの巣だらけの倉庫の中で、こわれてしまった楽器たちが、もう一度演奏会がしたいと、思いを馳せます。そして、1000もの楽器の音を何とか集めて、渾身の演奏会を開きます。空で聞いているお月さまの顔が、その音色のすばらしさを物語っています…。

この作品は、ほとんどが楽器たちの会話文で構成されており、楽器たちの気持ちに入り込んで音読することを目標としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいじょうぶ だいじょうぶ(5年国語) (4月21日)

5年生の国語は「だいじょうぶ だいじょうぶ」の学習に入りました。
「だいじょうぶ だいじょうぶ」はいとうひろし さんがかいた絵本で、読むだけで心に潤いと力を与えてくれる作品です。

心配しなくても「だいじょうぶ」。
無理しなくても「だいじょうぶ」。
それは、おじいちゃんの優しいおまじない。
小さかったころのぼくをいつも助けてくれたのは、おじいちゃんのことばだった。

「だいじょうぶ だいじょうぶ」という言葉に込められた思いを想像し、おじいちゃんやぼくの気持ちを理解し、その思いが伝わるような音読ができることを目標としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 学力テスト6年 視力検査2年