保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

子どもたちの様子(4月28日)

6年生の学習の様子です。
今日は端末を使って、Teamsのログインの仕方やQRコードの読み取り方などを学びました。
Teamsはアクセスが集中し、時間がかかりましたが、QRコードからは様々な動画教材やプリント教材を開くことができ、学習の幅が広がります。

本日、6年生は端末を持ち帰っていますので、家庭学習に活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの様子(4月28日)

5年生は理科「植物の発芽と成長」の学習をしました。

「種が発芽するのに必要なものは何だと思いますか?」
先生の問いかけに対して、子どもたちは
「水!」
「太陽!」
「肥料も必要とちがう?」
子どもたちからさまざまな意見が出されましたが、はたして…。
ここから、みんなで一緒に考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの様子(4月28日)

緊急事態宣言下での登校、今日で3日目です。

子どもたちが登校してからは、本当に「あっ」というまに時間が過ぎ去ってしまいますが、限られた時間の中で、各学年、学習を進めています。

下の写真は1年生の学習の様子です。「ひらがな」や「かず」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの様子(4月27日)

非常事態宣言下での登校2日目です。
教室では1時間余りの学習の場となりますが、お家でしてきたプリントの確認や教科書の復習・予習などをしています。
写真は2年生の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の準備(4月26日)

1年生の給食は、先週まで6年生のおにいさん、おねえさんがお手伝いに来てくれていましたが、今日からは1年生だけで準備です!

実際に自分たちで1から準備を始めると、なかなか大変です!
最初は慣れない手つきで、ご飯をよそったり、おかずやスープを入れたりしていましたが、実際にやってみることで、少しずつ“コツ”もつかんだようです!

何事もチャレンジ!
おうちでも、色々なお手伝いをしてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 学力テスト6年 視力検査2年