保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

緊急 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生について

 このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動を行います。
 状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
 なお、この件について、うわさや風評被害がないよう、冷静な対応をお願いします。

                        大阪市立波除小学校
                        校長 福永 雅士

昔の道具(3年社会) (2月9日)

3年生の社会科では、むかしの道具について学習しています。
今日は昭和時代に使われていた道具について調べてみました。
今は便利で快適な生活をおくることができていますが、私たちの生活を支える「道具」が進化したことが大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年) (2月9日)

1年生の学習の様子です。
国語、図画工作、算数の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろはかるた(2年国語) (2月4日)

2年生の国語の学習に「いろはかるた」について学ぶ時間があります。
「十二支」や「小の月」「いろは歌」など、昔から日本に伝わる色々な言い方を学ぶ中で、「いろはかるた」についても学習をしていきます。
子どもたちは自分たちで実際に「いろはかるた」をつくり、「かるた大会」をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ(1年) (1月22日)

1年生が生活科の時間に作ってきた“ぐにゃぐにゃだこ”。
今日は完成したクラスから順に「凧あげ」に挑戦です!
“凧あげ”の光景も今は見ることが少なくなりましたが、子どもたちは自分がつくった“たこ”ということもあってやる気満々でした!
風がほとんどない日でしたが、子どもたちお手製の“ぐにゃぐにゃだこ”が次々と空高くあがっていき、子どもたちはとても満足げな表情を見せていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28