保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

2けたでわるわり算の筆算(4年算数) (8月31日)

4年生は算数の時間に「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。

124÷31などの計算を解いていく場合、商の見立てを行うために、まずは120÷30の式で考えることから始めていきます。

また、155÷46など、割り切れない計算についても学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきものとなかよし(1年生活科) (8月30日)

1年生の生活科は「いきものとなかよし」の学習からスタートです。
身近な虫や小動物を観察し、それらの育つ場所や行動の様子に関心をもって、いきものを大切にしていく気持ちを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさ(2年算数) (8月30日)

2年生の算数はものの「かさ」について学習していきます。
「入れ物に入っている水の量を調べるには、どうすればよいか」
をみんなで考え、L(リットル)やdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)という単位を用いて表すことができることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さ(3年算数) (8月30日)

3年生の算数の学習は「長さ」の学習に入りました。
2年生のときにcm、mの単位を使った長さの学習をしましたが、ここでは新しく「km」という単位を習います。
今日は、これからの学習の意欲につなげる時間として、長さを測る計器である巻尺を使い、教室内の様々なものの長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とじこめた空気や水(4年理科) (8月30日)

4年生の理科は「とじこめた空気や水」の学習からスタートです。
閉じ込めた空気や水にはどんな性質があるのか、実験なども取り入れながら学習していきます。
今日は、大きなごみ袋を使って空気を集め、普段目には見えない空気の存在を意識する学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31