保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

学校選択制にともなう次年度新入生保護者を対象とした学校公開・説明会について(9月10日)

再度お知らせさせていただきます。
本校では明日9月11日(土)に、学校選択制にともなう次年度新入生保護者を対象とした、学校公開・学校説明会を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症による感染拡大の状況を鑑み、学校公開を中止とさせていただきます。ご予定いただいていた皆様には大変申し訳ございません。日々の学校生活の様子については、本ホームページの学校日記に掲載しておりますので、ご覧いただければと思います。

学校説明会については、児童下校後の11:35より行います。
児童が下校時に使う南門ではなく、正門(西側の門)からお入りください。

かいがら(1年国語) (9月9日)

画像1 画像1
1年生は国語の時間に「かいがら」というおはなしを学習しています。

くまの子が海でひろったをが貝がらを、うさぎの子に見せています。
くまの子は、「ももいろ」の貝がらをうさぎの子にあげようと思っていましたが、うさぎの子は、くまの子もお気に入りの「しまもよう」の貝がらが好き、と答えます。
くまの子は悩みます…。さあ、この後どうするでしょうか…。

作者の「森山 京(みやこ)」さんは、主に動物たちを擬人化して心温まるお話を書き続けた絵本作家です。子どもだけでなく、大人も気持ちが「ほっこり」とする作品がたくさんあります。
画像2 画像2

オンラインドリルの学習(2年) (9月9日)

各学年でオンラインドリルを使った学習が始まっています。
子どもたちも使い方にすっかり慣れて、自分でどんどん学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like blue. (3年外国語活動) (9月9日)

3年生の外国語活動は「I like blue.」の学習をしています。
好きな色は人それぞれですが、相手に尋ねるときにはどんな風に聞けばいい?どんなふうに答えればいい?
「色」を使ったゲームや体験活動も取り入れながら、楽しく英語を学べるように工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水よう液の性質(6年理科) (9月9日)

6年生は理科の時間に「水よう液の性質」の学習をしています。
身の回りには、同じ透明でもさまざまな種類の水溶液があります。
その違いを調べるにはどうすればよいのでしょうか。
見た目やにおいを調べ、加熱などの実験を通して考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31