保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

学期末の様子2 (12月23日)

学期末ということで、“お楽しみ会”をしているクラスも多かったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末の様子(12月23日)

2学期もいよいよ明日1日を残すのみとなりました。
2学期の学習のまとめもしていっていますが、課題等の学習進度に違いもあるため、自分の課題が終わった子から順に、端末を使ってオンラインドリルや調べ学習に取り組んだり読書をしたりして、時間を有効に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(6年) (12月23日)

昨年度から始まったプログラミング教育ですが、ロボットに使われているようなプログラム言語を学ぶわけではありません。
様々な学習を通して、問題の解決には必要な手順があることに気づくなど、「プログラミング的思考」を育むことをねらいとしています。

今日は算数の授業の中で、条件に合う整数を見つけるプログラムをつくりました。

一つでも、間違った指示や順番が違ったプログラムになると、思い通りの結果が出ないこととなります。どんな指示ができていないのか、何を改善していかなければならないのか考えていくことで、プログラミング的思考を身につけていくことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団会議・集団下校(12月22日)

緊急時の集団下校等を想定した、分団会議・集団下校が実施されました。
各自の住所をもとに、全校児童を16の地域にふり分け、各教室で分団会議が行われました。登下校時に注意することなどを確認し、その後、実際に分団ごとでの集団下校を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いてほしいな、心に残っている出来事(4年国語) (12月22日)

4年生の国語は「聞いてほしいな、心に残っている出来事」のまとめの学習に入っています。
自分の思い出の中で、特に印象に残っている出来事について原稿用紙にまとめていき、自分の感じたことが相手に伝わるよう、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などを工夫して発表をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31