保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

電気を通すもの(3年理科) (12月20日)

理科の時間に「電気」について学習している3年生。
今日は実験で「電気を通すもの・通さないもの」について調べてみました。
豆電球と乾電池を銅線でつなぎ、はさみやジュースの空き缶など、さまざまなものを間にはさんで、豆電球がつくかどうかを調べます。
子どもたちは事前に豆電球がつくかどうかを予想し、ついた場合とつかない場合とでは、何が違うのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなおはなしはなにかな(1年国語) (12月20日)

1年生の国語は「すきなおはなしはなにかな」の学習に入ります。
小学校にあがってから、子どもたちはたくさんの本を読んできましたが、その中でも特にお気に入りの一冊をみんなに紹介したいと思います。
「しょうかいカード」にどんな人物が登場して、どんな場面が好きかなどを書き込み、クラスの中で紹介しあっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく(12月20日)

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
鶏肉と野菜の煮物
じゃこ豆
かぶのゆず風味

です。

「じゃこ豆」は、もどした大豆を油で揚げ、砂糖、濃口しょうゆを合わせて煮詰め、ちりめんじゃこをからませていりごまをふった、ご飯によく合うおかずです。
画像1 画像1

卒業文集(6年) (12月17日)

6年生が卒業にむけて「卒業文集」づくりに取り組み始めました。

事前にマインドマップを用いて、小学校で過ごした6年間のたくさん思い出を書き綴っていき、卒業文集に何を書いていくかを考えていきます。

思い返せば、たくさんの思い出が次から次へと出てきて、子どもたちは題材を選ぶのに苦心したようですが、満足げな温かい表情で書き始めている子どもたちの姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカードをつくろう(4年図画工作) (12月17日)

2学期もいよいよ終わりに近づいてきました。
子どもたちが楽しみにしているクリスマスやお正月も目の前に迫ってきましたね。

4年生(1組)では、今日、クリスマスカードづくりをしていました。
カードを開くと、立体が飛び出す仕組みのものを考えて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31