保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

サーカスのライオン(3年国語) (9月21日)

3年生の国語は「サーカスのライオン」の学習に入っています。

「じんざ」は、サーカスにいるライオン。毎日同じことを繰り返しているうちに、すっかり年を取り、元気もなくなってきました。
しかし、ある男の子との出会いをきっかけに、「じんざ」は元気を取り戻していきます。
そして、サーカスの最終日に男の子が見に来ることを聞き、「じんざ」は最高の舞台を見せようと意気込みます。
ところが…、その前日の夜、事件が起こります。
男の子住んでいるアパートから火の手が上がったのです。
「じんざ」はおりをぶちこわし、アパートに向かってまっしぐらにかけ出します…。

元々は絵本として発表された「サーカスのライオン」ですが、お話の随所に、主人公の気持ちの移ろいや人物像が描かれており、行間を読み取る想像力がかきたてられる、まるで児童文学のような中身の濃い作品として、教科書に長く掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立体の体積(6年算数) (9月21日)

6年生の算数は、「面積」の学習から「体積」の学習にかわりました。この単元では、6年生3クラスを4つのコースに分けて学習を進めていきます。
5年生の時に、直方体や立方体の体積の求め方を学習していますが、今回は底面積を求めてから、さまざまな立体の体積を考えていくという学習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算とひき算のひっ算(2年算数) (9月21日)

2年生は1学期に続き、算数の時間に、たし算とひき算のひっ算の学習に取り組んでいます。
2学期は、一の位も十の位も繰り上がりのあるたし算、一の位も十の位も繰り下がりのあるひき算などについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場が新しくなりました!(9月21日)

運動場の整地工事が終了し、今日から子どもたちに開放されました。
運動場をある一定の深さまで削り取り、そこに新しい土を入れ、傾斜やでこぼこ、小石等のないきれいな運動場に仕上がりました。
足を踏み入れると、今までに経験したことのない地面の柔らかさが、足の裏から伝わってきました。
子どもたちは、さっそく新しくなった運動場で楽しそうに遊んでいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画(5年図画工作) (9月17日)

5年生は図画工作の時間に「木版画」の制作に取り組んでいます。
動物をモデルにした下絵を版木に描いていき、彫刻刀で彫り進めていきます。
黒と白のコントラストの美しさが、木版画の魅力です。
みんな真剣な表情で、制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31