保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

植物と水(6年理科) (6月22日)

6年生は理科で「植物と水」の学習をしています。
根から葉まで運ばれた水は、そのあとどうなるのか?
今日は実際に実験を行いました。
葉っぱのついたホウセンカと葉っぱのないホウセンカ、それぞれにビニール袋をかぶせ、一定時間放置するとどのような変化がみられるか。
すると、葉っぱのついたホウセンカのビニール袋にくもりが生じてきました。
ということは…、どうやら葉っぱから水分が出ている、ということが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文時代?弥生時代?(6年社会) (6月22日)

社会科の時間に歴史の学習をしている6年生。
縄文時代、弥生時代の学習をしているのですが、今日はちょっと変わったテーマで学習を進めていました。

「タイムスリップするなら、縄文時代か弥生時代か?」

なかなか面白いテーマですね!

子どもたちのノートを見てみると、

「縄文時代派」は、
・争いがない
・米を作らなくてよい
・上下関係なしで、協力できる…など

「弥生時代派」は、
・道具や土器にどのような工夫がされているのか見てみたい
・家の中を見てみたい
・子どもが仕事をしてなさそう(笑)…など

「縄文時代派」「弥生時代派」のそれぞれが、なぜその時代を選んだのか、しっかりとその理由を書き綴っていました。
縄文時代、弥生時代、それぞれの特徴を知っておかなければ答えられないテーマですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントンクリエーター(4年図画工作) (6月21日)

4年生の図画工作は、木を切っていくつかのパーツをつくり、それを組み合わせて生活の中で使えるものを制作していきます。
伝言ボードや鍵かけなど、何を作るかは子どもたちの自由です。
まずはデザインを考えて、どのように木を切っていくかをイメージします。
これから、のこぎりや金づちを使う作業も出てきます。
まさに「ギコギコトントンクリエーター」ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの花(1年生活科) (6月21日)

今日咲いた1年生の“あさがお”の花です。
きれいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの花が咲きました!(1年生活科) (6月21日)

毎日の水やりと、強い日差しでグングンと大きく育ってきた1年生の“あさがお”。
今日ついに、きれいれきれいな花が咲き始めました!
正確には、この土日に咲き始めたようですが、自分が育ててきた“あさがお”の花が咲き、子どもたちは大感激!熱心に記録をとっていました。
まだ花が咲いていない子も、つぼみがつき始めており、明日以降またたくさんの花が咲いていくことでしょう!楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31