保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

なつがやってきた!(1年生活科) (7月2日)

1年生は生活科で、“なつのあそび”について学習しています。
身近にあるものを利用して、土や水なども使いながら楽しめる遊びについて考えます。
今日はペットボトルに水を入れ、1年生全員で“水あそび”です!
“まとあて”“どろあそび”“おにあそび”の3つのコーナーをつくり、水の入ったペットボトルを手に、子どもたちはあそびに夢中!楽しい楽しい時間を過ごしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導開始!(2年) (7月2日)

7月から水泳指導が始まりましたが、昨日は残念ながら雨で中止になりました。
今日は曇り空でしたが、時折晴れ間ものぞき、1・2時間目は2年1組が今季初のプール入水のクラスになりました。
昨年度はプールに入ることができなかったので、2年生にとっては小学校で初めて入るプールとなり、子どもたちの表情からは“わくわく感”がとても伝わってきました!
「さぁ、次のクラス!」
と思ったら雨が降り出し、本降りに…。
残念ながら、今日の水泳指導は1クラスで終わりとなりました。
3組の子どもたちが願いを込めて作った“てるてる坊主”の力も及びませんでした…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ(4年国語) (7月1日)

4年生が国語の時間にしている「走れ」の学習もいよいよクライマックスに入ってきました。
文章から登場人物の気持ちの変化を読み取っていきます。
1人1人が考えた内容をグループ内で発表する学習も交えながら、登場人物の気持ちに迫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいこととわるいこと(1年道徳) (7月1日)

1年生の道徳の教科書に「なにをしているのかな」というページがあります。
学校の中やその周りで、かわいい動物たちが色々なことをしています。
その様子をよーく見てみると…。
いいことをしている動物と、いけないことをしている動物がいますね…。
なぜ、それがいいことなのか、いけないことになのか、みんなで考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばで絵をつたえよう(2年国語) (7月1日)

2年生の国語に「ことばで絵をつたえよう」という学習があります。
例えば
「お皿にのったくしだんご」
を相手に描いてもらう時に、相手に伝わるように、話す順番を考えて言葉だけで絵の描き方を説明します。

「はじめに…、お皿を描いて…」
「どんな形のお皿?」「大きさは?」

「だんごの数は3個です…」
「だんごの大きさは?」「だんごは3つくっつけてかくの?」

「最後に串をさします…」
「串の長さは?」「串の太さは?」

正確に伝えないと、思っていたのと全然違う絵になってしまいます。

順番に気をつけて詳しく話さないと、相手の子には伝わっていないことが普段の生活の中でもよくありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31