保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

これからの食料生産とわたしたち(5年社会) (10月21日)

5年生の社会科はこれまで、米づくりなどの農業や水産業など、私たちの暮らしを支える食料生産について学習をしてきましたが、学習のまとめとして、日本の食料生産をめぐる課題、食料自給率について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習(10月21日)

運動会にむけて、各学年で予行練習を行いました。
今年の運動会は昨年度に引き続き2学年ずつで行うため、今日の予行練習も2学年ずつで行いました。
今日は、隣接学年の子どもたちに自分たちの競技や演技は見てもらうこととなり、いつも以上に気合が入っていた(?)ように見えました。
予行練習の様子は、端末のMeetを使って各教室に同時配信されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの中の「和」と「洋」について調べよう(4年国語) (10月20日)

私たちの暮らしの中には「和」と「洋」のものが混在していますが、目的に応じてそれぞれをうまく使い分けています。
4年生では「和」と「洋」について、自分が気づいたことや調べたことを文章にしていき、紹介文を書いていく学習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九の学習(2年算数) (10月20日)

算数の時間に「九九」の学習を始めている2年生。
「九九」をマスターするために、毎日頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の特徴を感じ取りながら、日本の民謡をききましょう(5年音楽) (10月20日)

5年生は運動会で「ソーラン節」を踊りますが、音楽の授業でも「ソーラン節」の学習をしています。
「ソーラン節」は、漁師の人たちがニシン漁のときに歌っていた歌がもととなり、そのときの「ソーラン」というかけ声が曲名になっています。

日本の民謡には、「拍(はく)」にのったリズムの曲と「拍」のない自由なリズムの曲があり、「ソーラン節」は「拍」にのったリズムの曲であることから、踊りに“ピッタリ”な曲になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31