保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

歴史の学習が始まりました(6年社会) (6月16日)

6年生の社会科はこれまで政治の仕組みについて学習をしてきましたが、いよいよ歴史の学習が始まりました。
「大昔のくらしとくにの統一」について、縄文時代、弥生時代の学習をしていきます。
資料を使って昔の日本の姿を知り、どのように“くに”ができていったのか、その過程を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市の地形と土地の使われ方(3年社会) (6月16日)

自分たちが住む「大阪市」のことを社会科の時間に学習している3年生。
今日は、大阪市の地形の様子や土地の使われ方について学習しました。
教科書に載っている資料をもとに、まずは大阪市の地形について学習します。
大阪市の中央部に標高が高いところがあり、この場所は「上町台地」とよばれていることを学習しました。
つぎに大阪市の土地利用について、用途別に色分けされた大阪市の地図を使って、分かったことを子どもたちから発表してもらいました。

「ほとんどが住宅や商店やなぁ」
「でも、海の近くには工場が多いよ」
「わずかだけど、田んぼや畑もある!」

初めて知る“大阪市”のすがたに、子どもたちから驚きの声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チヨウの体のつくり(3年理科) (6月16日)

理科の時間に「チヨウ」について学習している3年生。
「チヨウ」の成虫の体は、どのようなつくりになっているのか、教科書に載っている絵を参考に、体の分かれ方や目や触角のつき方、脚や翅のつき方や数など、しっかりと観察していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひきざん(1年算数) (6月16日)

1年生の算数は「ひきざん」の学習に入りました。
これまでは「あわせていくつ?」の「たしざん」の学習をしてきましたが、
これからは「のこりはいくつ?」の「ひきざん」の学習をしていくことになります。
数図ブロックや計算カードを用いた活動を通して、理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで新聞を作ろう(4年国語) (6月15日)

国語の学習で「新聞作り」を学んでいる4年生。
その記事集め、取材のために、今日は“波除新聞の記者さん”が、校長室に取材に訪れました!

「校長先生の趣味は何ですか?」
「校長先生の好きなものは何ですか?」

しっかりと質問をしてメモをとる頼もしい“記者さん”の姿に、校長先生から思わず“にっこり”と笑みがこぼれました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31