保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

くりあがりのあるたし算(1年算数) (10月18日)

1年生は算数の時間に「くりあがりのあるたし算」の学習をしています。
10のまとまりをつくって計算していく方法を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄帽運動(10月18日)

代表委員会の子どもたちが中心となって、今週から「黄帽運動」が始まりました。
「黄帽」を登下校時にかぶることで周りの景色から目立ち、車や自転車に乗っている人も気づきやすいことから、事故の軽減につながります。
今日は代表委員会の子どもたちが朝、校門に立って、
「黄帽をしっかりかぶって登校しましょう」
とよびかけました。
この「黄帽運動」は代表委員会の子どもたちによる発案だそうです。
学校の代表として、自分たちで考えたことを実行に移していく…、素晴らしいことですね!
画像1 画像1

はなしをたのしくつなぐ(1年国語) (10月15日)

1年生の国語の単元に「はなしをたのしくつなぐ」という学習があります。
友だちとの会話の中で、相手の言葉に関心を持ち、会話を楽しくつないでいくにはどうすればよいのか、教科書に載っている写真を使って会話をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(4年算数) (10月15日)

今日は4年生(2組)で研究授業が行われました。
L字型などの複合図形を分割したり、補完したりして、面積を出していきます。
いずれの場合も、「線を入れて」考えるということが大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園を調べよう(3年総合) (10月15日)

総合的な学習の時間に、地域の公園について調べている3年生。
今日は3組が市岡元町公園を調べに行きました。
みんなが憩う公園ですが、すべての人が気持ちよく過ごすためにどんな工夫がされているのか、みんなで調べて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31