保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

新型コロナウイルス感染症の発生について(9月12日)

このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。教育委員会と連携し、消毒作業等感染の拡大防止対策を図り、安全確認を行いました。
状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないよう、冷静な対応をお願いします。

大阪市立波除小学校
校長 福永 雅士

上ぐつをあらったよ!(1年生活科) (9月9日)

1年生は今日、生活科の時間に「上ぐつあらい」にチャレンジです!

洗面器に水をため、ブラシに石けんをつけ、準備完了…、と思いきや、

「ん?石けんがあわだたないよ…?」と、子どもたち。
「ブラシを少しお水につけようね」と、先生。

初めて「くつあらい」に挑戦する子も多い中、みんなの表情は真剣そのもの。
ゴシゴシ洗って、白くなった「うわぐつ」を見て子どもたちからは、

「うわぁ、白なった!!」

思わず喜びの声が!

今度は、お家でもぜひ取り組んでみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族の一員として(4年道徳) (9月8日)

4年生の道徳の教科書に「家族の一員として」というお話が載っています。

人は1人で生きることはできません。
集団でお互いを支えあうことで、生活が成り立っています。
そして集団の最小単位である「家族」の中で自分が果たすべき役割を考え、実行に移していくことが、集団についての理解にもつながっていきます。

今日は、子どもたちから「家族の中で自分はどんな役割をになうことができているか」について、夏休みや普段の生活を振り返りながら、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習(6年総合) (9月8日)

6年生は「ピース大阪」に社会見学に行く予定を立てていますが、総合的な学習の時間を使って、戦争と平和をテーマに学習を進めています。
今日は、戦時中の子どもたちの生活と今との違いを考えました。
子どもたちからはたくさんの意見が出され、今の生活がいかに恵まれたものであるかを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりのあるわり算(3年算数) (9月8日)

3年生の算数は「あまりのあるわり算」の学習に入りました。
3クラスを4つのコースに分けて、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 代表委員会、学習の日
3/6 見守り活動お礼の会
3/7 新1年生物品販売(15:45〜17:00)
卒業を祝う会
3/8 分団会議・集団下校、PTA実行委員会