保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

表を使って考えよう(6年算数) (12月19日)

「1個70円のりんごと1個30円のみかんを、あわせて40個買いました。
 りんごの代金のほうが、みかんの代金より1300円高かったそうです。
 りんごとみかんを、それぞれ何個買いましたか。」

式を立式するだけでは解くことがなかなか難しいこの問題も、「表」にかくと、数の変わり方のきまりが見えてくるようになります。

1人1人がこの問題の解き方を考えた後、クラスのみんなに自分が考えた解き方について、説明をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習(1年) (12月19日)

1年生の「書写」の学習に、“水書用筆”を使用し運筆について学ぶ時間があります。
“水書用筆”とは、筆先を水に濡らして使う筆ペンのようなもので、専用のシートを使って字を書くことができます。
“水書用筆”を使うことで、文字の形に気をつけるだけでなく、文字の書き始めから「とめ」や「はね」、「はらい」といったところにまで意識することができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What would you like?(5年外国語) (12月15日)

5年生の外国語の学習に、英語を使って料理を注文したり、値段を尋ねたりする学習があります。
今日は、フラッシュカードを使って料理の名前をテンポよく発音したあと、教科書付録の“料理カード”を使ったゲームを行い、子どもたちは楽しみながら英語学習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびなわをつかって(2年体育) (12月15日)

寒さが厳しくなるこの時期、体育の時間に“とびなわ”を使った運動をすることが多くなります。

今日は2年生が、「なわとびカード」を使って一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の日(12月15日)

毎週木曜日の朝の時間は、「全校読書」の時間にしています。
読み聞かせの“なみっこ”さんに来ていただいたり、学級文庫や図書館で借りてきた本を読んだりと、授業が始まる前のひとときを読書の時間にあてています。

今日は図書委員会の子どもたちが、
“もうすぐクリスマス!”
ということで、クリスマスをテーマにした本を選んで、各クラスで読み聞かせをしてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 見守り活動お礼の会
3/7 新1年生物品販売(15:45〜17:00)
卒業を祝う会
3/8 分団会議・集団下校、PTA実行委員会