保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

じしゃくにつくもの(3年理科) (1月16日)

3年生は理科の時間に「じしゃく」のはたらきについて学習しています。
まずは、じしゃくの性質を調べるために、じしゃくにつくものとつかないものを予想し、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書朝会(1月16日)

今日は「読書朝会」が行われました。
校長先生から“10分で読める”シリーズの本の紹介があり、2人の先生からもおすすめの本の紹介がありました。
図書委員会からは、2学期の“なみよけギネス”の発表と、特典としてもらえる本の“しおり”の紹介がありました。
読書朝会で紹介した本は、図書室、もしくは玄関横に展示し、子どもたちがいつでも読めるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび(1年生活科) (1月13日)

1年生は生活科の授業で「むかしあそび」を体験する学習があります。
今日は「かるたあそび」をみんなでしました。
読み手を先生が行い、子どもたちはグループに分かれて「かるたあそび」を楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさこじぞう(2年国語) (1月13日)

2年生は国語の時間に「かさこじぞう」のお話を学習しています。
有名な昔話のひとつですね。
この単元では、昔話を読んで面白いと思った内容を各自が書き出していき、みんなに紹介をしていく活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちばんうれしいこと(3年道徳) (1月12日)

3年生の道徳の教科書に「いちばんうれしいこと」というお話があります。

「アンパンマン」の作者、やなせたかしさん。
やなせさんは若い頃に戦争を体験していますが、戦争が終わってからも、毎日食べていくということが大変な日が続きました。そんな時代を経験したやなせさんが思ったことは、

「人間にとって、一番辛いのはひもじいことだ。
 戦争を振り返っても、何よりもきつかったのは飢えることだ。
 正義のための戦争なんて、どこにもない。
 大事なのは、決して大げさなことではなくても、もし目の前にお腹をすかせた人がいれば、その人に一切れのパンをあげることだ。
 相手を思いやる気持ちが、一番大切なんだ。」

「アンパンマン」が誕生するに至ったエピソードの1つです。

また、やなせさんは、
「人間が一番うれしいことは、なんだろう?
 長い間、ぼくは考えてきました。
 そして結局、人が一番うれしいのは、人を喜ばせることだということがわかりました。
 実に単純なことです。」

とも、話しています。

3年生だけでなく、どの年代の子どもたちが読んでも、また大人が読んでも非常に胸にささるお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 後期代表委員会感謝状贈呈式
3/15 卒業式予行