保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

10よりおおきいかず(1年算数) (8月30日)

1年生の算数は「10よりおおきいかず」の学習からスタートです。

「10と3で13」

というふうに数え方と書き方を学び、数図ブロックを使って10より大きい数を並べたり、カードを使って大きさ比べをしたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の学習(2年) (8月30日)

2年生も国語の時間に「詩」の学習をしています。

「いろんな おとの あめ」 きしだ えりこ 作

「空に ぐうんと 手を のばせ」 しんざわ としひこ 作

の2篇の詩を学習しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の力で(6年算数) (8月30日)

6年生は算数の時間に、資料の調べ方について学習してきました。
様々な数値を度数分布表やヒストグラム(柱状グラフ)で表したものを学習してきましたが、今度は自分たちが調べたデータを相手にわかりやすく伝えるためには、どのような形で相手に示せばよいのか、これまで学習してきたことをもとに考え、実際に表やグラフにまとめていく学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の学習(5年) (8月29日)

5年生の国語も詩の学習からスタートです。

5年生は、

黒田三郎さんの「紙風船」

高田敏子さんの「水のこころ」

という2篇の詩を学習します。

端末を使って、自分の考えを交流する学習も取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の学習(4年) (8月29日)

国語の2学期最初の単元は「詩」の学習から入る学年が多くなっています。

4年生は、

金子みすゞさんの「ふしぎ」

まど・みちおさんの「よかったなあ」

という2篇の詩を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31