保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

5月19日(金) 昼休み図書室開放

今日の昼休みは、図書室開放でした。

雨天ということもあり、今日は、50人を超える子どもたちが来室しました。
本を借りる子、本を読みに来た子等、いろいろです。
また、高学年の図書委員会の児童は、書架の整理や机椅子の整頓等、ていねいに委員会活動の仕事をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日(金) 5年家庭

5年生は、次の調理実習は、来週はほうれん草とじゃがいもをゆでます。再来週にはゆで卵をします。

今日は、卵のゆで時間や包丁の安全な使い方等について学習しました。
この実習で大事なのは、しっかりとゆで時間を学んでゆでることを通して、ゆで加減に気づくようになることです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日(金) 3年理科

3年生の理科は、「チョウはどのように育っていくのかまとめよう」という学習です。

たまご、幼虫、さなぎ、成虫で、それぞれ様子がちがうことも、比べながら学習しました。
3年生の学年廊下では、学年みんなでチョウを育てています。先週末には羽化したチョウもありました。
子どもたちは、教科書だけでなく、実物、ホンモノで学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(金) 3年図書

今日は、図書の時間がありました。

子どもたちも図書の時間を楽しみにしています。図鑑、小説、絵本等、たくさんの本の中から自分の興味のある図書を選んで静かに読んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日(金) 5年社会

5年の社会科は、国土の地形の特色の学習をしています。

平野、山地・山脈、川について調べたり、それらの特色を考えたりしました。
また、日本や世界の長い川ベスト3を調べる等して、地形について関心を高めるようにしました。

社会科は、単に覚えるだけでなく、地図帳や各種の資料(表やグラフ)を読み取りながら、比較したり関連付けたりして、学ぶととてもおもしろい教科です。
今日は、そんな授業展開でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

学校のきまり・いじめ等

学校協議会

学校だより

新型コロナウイルス感染症

端末(家庭学習)

港区役所より