5年生の手話学習の様子(12月16日)

 3時間目、5年生は手話学習に取り組みました。「おはよう」「こんばんは」などの日常会話やくだもの、乗り物、動物の名前を手話で表現しました。最後は「ビリーブ」を手話をしながら、歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の車いす体験学習(12月16日)

 2時間目、4年生は車いす体験学習を行いました。2人でペアになり、車いすに乗ったり、後ろから車いすを押したりしました。この体験を通して、子どもたちは町にはいろいろな段差や坂道があることを知ったり、車いすを安全に動かす方法を知ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習の様子(12月12日)

 3時間目、3年生は国語科の学習に取り組みました。これまでの学習で取り組んだ「はりねずみと金貨」のあらすじを振り返り、このお話のおもしろさが友だちに伝わるように紹介文を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科特別授業の様子(12月11日)

 3時間目、6年生は理科特別授業を行いました。大阪管区気象台の方を招いて、地震や津波が起こるメカニズムを様々な映像からわかりやすく教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年キャリア教育(ものづくり活動)の様子(12月10日)

 2時間目、6年生はキャリア教育(ものづくり活動)に取り組みました。グループの友だちと様々な部品を選びながらロボットを作っていました。次は、整理整頓された部品の中から、また部品を選びながらロボットを作りました。最初作ったときよりも早く完成することができ、物を整理整頓してから作業をすると、物が作りやすくなることがわかりました。子どもたちは整理整頓の良さに気づくことができ、とてをも楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31