11月7日 5・6年生 栄養指導

今日は栄養指導がありました。
5年生は「パーフェクト朝ごはん」を考えよう!という学習でした。朝ごはんの働きを学んだあとに栄養バランスの取れた朝ごはんの献立を考えました。栄養バランスだけでなく味や食べやすさなど、それぞれが工夫した献立を考えることができました。
6年生はじょうぶな骨を作る方法を考えようという学習をしました。最初に骨を丈夫にする方法をそれぞれが考え、Yチャートにまとめました。そのあとにカルシウムと骨の関係を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 給食

《今日の献立》
ビビンバ(肉)(野菜)
わかめスープ、ミニフィッシュ
ごはん、牛乳

 ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。旬は冬で、寒い時期に収穫されたほうれんそうは、甘みが増してさらにおいしくなります。
 今日の給食では、「ビビンバ(野菜)」に使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 1・2年生 人形劇鑑賞

今日は1・2年生が築港キッズの人形劇を鑑賞させていただきました。「ぞうくんのさんぽ」のお話を見たり一緒に歌を歌う場面もあったりと会場はにぎやかでした。子どもたちは楽しそうな様子でした。築港キッズの皆さんありがとうございました。

画像1 画像1

11月6日 給食

《今日の献立》
白身魚フリッター、ミネストローネ
ブロッコリーのサラダ
おさつパン、牛乳

 フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油で揚げたものです。
 今日の給食の「白身魚フリッター」は、「たら」を使っています。
画像1 画像1

11月5日 1・2年生 栄養指導

今日は栄養指導がありました。
1年生は「たべものはかせになろう」という学習でした。いろいろな食べ物の名前を知る中で「これ知ってる!」「食べたことがある!」と楽しみながら学習していました。
2年生は「たべものを3つのグループに分けよう!」の学習をしました。それぞれの食べ物の働きを紙芝居で知った後、自分たちで3つのグループに分ける活動をしました。食材が何からできているかを考え、色分けすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)