やさいの日

今日 8月31日は数字で書くと 831。8月31日は「野菜の日」です。

「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という思いでつくられました。

今日の給食にはどんな野菜が使われているでしょう。

カレー   → じゃがいも・たまねぎ・にんじん・グリーンピース・にんにく
ピクルス  → キャベツ さんどまめ 

いろいろな種類の野菜をとることが、健康によいとされています。
好き嫌いなく、おいしくいただきましょう。

それからもうひとつ。

一月分がのっているカレンダーを見ると、8月31日の真上にあるのは24日ですね。
やさい の 上 にかけるものといえば、ドレッシング。
だから、8月24日はドレッシングの日 というそうです。



画像1 画像1

3年生の学習の様子(8月31日)

 4時間目、3年生は算数科の学習に取り組んでいました。それぞれの子どもたちが運動場で自分の100mを歩く時間を調べていました。それをもとにして、運動場1周の長さの予想を立てていました。子どもたちは手にストップウォッチを持ち、歩いている時間を確認しながら、調べることができました。自分の歩く速さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会の様子(8月30日)

 今日の児童朝会では、校長先生から「給食の時間はおしゃべりをしないで、静かに食事をしていること」「学習中や朝会のときでもしっかりお話を聴くことができていること」が素晴らしいと話されました。また、子どもたち一人一人の知っている言葉を増やし、ゆたかな国語力を高めるために、校長先生からプリントを配付します。1週間に一枚程度のプリントです。ご家庭や学校で取り組んでいきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式の話

今日から2学期が始まりました。みんなの顔が見れてとてもうれしいです。
今年の夏休みは、はじめのころはとても暑く、またお盆のころは大雨が続きましたね。
みんなは元気に過ごせていましたか。

先生も仕事の時間以外は、家でオリンピックを見て、すごいなーと思ったり応援したりしていました。一生懸命の姿ってかっこいいなーっと思いました。昨日はパラリンピックの開会式もありました。みなさんもテレビを見てみてくださいね。

さて、大阪では 8月に入ってすぐ、緊急事態宣言が出されました。
今も緊急事態宣言中ですね。9月12日までとされています。
みんなもニュースなどで知っているように、新型コロナウイルスにかかる方が増えていたり病院に入院して治療を受けることが難しくなっていたりしている ということです。

今日から始まる学校生活でも、手洗い、消毒はもちろんのこと
マスクをきちんとつけること
給食の時など、マスクを外しているときは、しゃべらないこと
人との距離を保つこと 
部屋は換気をよくすることを
しっかり守って、安全に過ごすようにしましょう。

学校では、1学期と同じように、緊急事態宣言が出ている間は、
遠足とか社会見学とかの学校の外に出ての活動は延期します。
ですから、来週に予定していた、6年生の自然体験学習も延期をします。
6年生のみなさんは楽しみにしていたし、準備もすすめていたのにごめんね。
校長先生もとっても残念なのです。
でも、まずは、みんなの安全が一番なので、今の状況が落ち着くまで待っていてくださいね。

他の学年の児童のみなさんにも辛抱してもらうことがまだしばらく続きますが、
逆に プラスで考えられないかなあ、とか
工夫してできる方法はないかあとか、考えを出し合いながら
力を合わせてすごしていきたいと思います。

1学期も話をしましたが、築港小学校ががんばることは
なかよく げんきに まなぶ ことです。
今日からの2学期もともにがんばっていきましょう。


文部科学省からのメッセージ(8月25日)

文部科学省からのメッセージが届いています。
ご覧ください。
ここをクリック小学生のみなさんへ〜不安や悩みがあったら話してみよう〜
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

教育委員会からのお知らせ