PTAベルマーク収集整理

11月15日(水)学習参観終了後、PTA役員の皆様や保護者の皆様が、ベルマークの収集整理をしてくださりました。
小さなベルマークを一つ一つ分類してくださりました。
今年度はこうした活動によるベルマーク財団からの資金を活用して、PTAから2年生教室に大型ディスプレイを寄贈していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食

今日の献立は
・ツナポテトオムレツ
・スープ
・かき(富有柿)
・コッペパン
・牛乳
です。
柿は、秋が旬(たくさんとれておいしい時期)の果物です。今日の給食に出ている「富有柿」は、「甘柿」の一種で、丸形で、甘みが強いのが特徴です。
画像1 画像1

11月14日の給食

今日の献立は
・焼きししゃも
・みそ汁
・こまつなのいためもの
・ごはん
・牛乳
です。
ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。
川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。
給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。
画像1 画像1

4年生 社会科「淀川をつけかえた人々」

11月14日(火)4年生の社会科では、大阪市のために淀川をつけかえた先人の働きについて調べる学習が始まりました。
今日の子ども達は、1人1台PCを使って、昔の淀川と今の淀川の違いを調べました。PCで川の形をよく見て「川の幅が大きくなっている」など、多くの違い気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、6年生栄養教育

11月14日(火)に池島小学校の栄養教諭による高学年の栄養教育がありました。
5年生は、「バランスの良い朝ごはんを考えよう」をめあてに、赤黄緑の3つのグループの食材のそろった朝食を考えました。
6年生は、「じょうぶな骨をつくろう」をめあてに、カルシウムが多く含まれる食材や献立について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)