12月10日の給食

今日の献立は、

・あげシュウマイ
・とうふのスープ
・ツナとチンゲンサイの炒め物
・黒糖パン
・牛乳

「あげシュウマイ」は、冷凍の肉シューマイをなたね油で揚げます。1年に1回の大人気メニューです。

昨日からですが、しばらくの間、牛乳の業者が変わります。
いかるが乳業(株)⇒ 泉南乳業(株)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

今日の献立は、

・じゃこ菜っ葉ごはん
・豚肉のスタミナ焼き
・厚揚げと冬野菜のあったか煮
・牛乳

今日の献立は、学校給食献立コンクールの最優秀賞作品です。
どの献立も彩りもよく、児童に人気でした。
画像1 画像1

12月8日の給食

今日の献立は、

・カレーうどん
・白菜の甘酢和え
・りんご
・大型コッペパン
・ソフトマーガリン
・牛乳

「カレーうどん」は、牛肉、うすあげ、玉ねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使用します。毎年、大人気の献立です。

【うどん】は小麦粉、塩、水を混ぜ合わせて練った生地を、細長いめんにして、ゆでて食べます。生地をうすくのばして、包丁で切る作り方や、生地を細長くのばして、めんにする作り方などがあります。



画像1 画像1

12月7日の給食

今日の献立は、

・さばのみぞれかけ
・すまし汁
・こまつなの煮びたし
・ご飯
・牛乳

「さばのみぞれかけ」は、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、薄口しょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけます。

空中で溶けかかった雪が、雨と混じって降るものがみぞれです。
すりおろした大根が、このみぞれを思い浮かばせることから、だいこんおろしをかけた料理を【みぞれかけ】とよびます。

画像1 画像1

デジタルドリル(navima)に取り組んでいます!

どの学年においてもタブレットやパソコンのデジタルドリル学習に取り組んでいます。

自分のペースで学習に取り組んでいける【マイドリル】

他の友だちと考えを交流し、よりよい考えにしていくための【学び合いツール】

デジタルドリルに取り組むことにより、

・学習意欲の向上
・自分のペースで習熟に応じた学習ができる。
・タッチパネルになっているのでかきやすい。

など、さまざまなメリットが目に見えています。

令和の学校教育で大切なこととして、個別最適な学び と 協働的な学び がキーワードになっています。学習を通して、一人ひとりが自分のよさや可能性を知り、他者と協働して課題解決していくことが大切であるとされています。デジタルドリルの活用はこれらを達成するための重要なツールになります。

今後も継続して地道に取り組みを進めていきます。

※写真は4年生、6年生におけるデジタルドリル【学び合いツール】を活用した学習の場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
授業
12/10 6年大道南小との交流
12/16 懇談会 児童下校13:15〜13:30

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール