4月12日の給食

今日の献立は、

・焼き鳥
・みそ汁
・きゅうりのゆず風味
・ご飯
・牛乳

「焼き鳥」は、しょうが汁で下味をつけて焼いた鶏肉と白ネギに甘辛いタレをかけます。
「みそ汁」は煮干しでだしをとっています。

1年生は、給食で初めて箸を使いました。上手に使える人、使えない人、いろいろでしたが給食を毎日食べていくうちに、いつの間にかみんな上手に使えるようになります。




画像1 画像1

4月9日の給食

今日から給食が始まりました。「入学祝い献立」です。

今日の献立は、

・カツカレーライス
・フルーツ白玉
・牛乳

「カツカレーライス」は児童に大人気の献立です。新しいクラスでの初めての給食ですが、ほとんどのクラスが完食でした。ラッキーにんじんも入っていて、1年生も大喜びでした。

 

画像1 画像1

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしいうれしい給食が始まりました。

お家の方も子どもの昼食の用意がしばらくなくなるので、大人も子どももうれしい給食のスタートです。

新しいクラスのルールでの配膳、喫食、おかわりの仕方などを確認しながら始まりました。

コロナ禍ということで昔のように、班になって、向かい合わせで、お話しながら食べることはもうできません。

安全が第一です。全員が黒板の方を向いて無言で食べます。食べ終わったらすぐにマスクを着用します。食事の時がいちばん感染のリスクが高いので、給食のルールを守ることはとても大切です。

初めての給食だった1年生を見に行きました。3クラスとも静かに整然と食べていました。食べ終わった子に「どうだった?」と聞くと、「おいしかった♪」と小さな声で答えてくれました。令和3年度初給食は、カツカレーでした。大桐小学校の給食は本当においしいんです。

PTAの給食試食会は今年もコロナの影響でできませんが、いつか機会があれば保護者の方々にも食べていただきたいです。

【文責:阪口】

1学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに始業式です。どの子にとっても最高のスタートになるようにと、全教職員が春休み中準備をすすめて待っていました。

運動場でクラス発表の後、子どもたちは新しい学級担任に連れられて、それぞれの教室へ入っていきました。

2週間ぶりに友だちと会えたこと
新しい先生
新しいクラス
去年より一つ上の学年になったこと
ピカピカの新しい教科書
 
いろんなことが重なって、子どもたちはみんな嬉しそうでした。

休み時間は、運動場で元気よく遊んだり、となりのクラスの友だちに会いに行ったり、思い思いに過ごしていました。

いろんな教室をまわって子どもたちの連絡帳を見ましたが、どの子もていねいな字で書いていました。新学期を迎えてのやる気が伝わってきました。

これから1年間、新しいクラスで新しい友だちや先生といっしょに、勉強したり、運動したり、遊んだり、給食を食べたりという集団生活をしていきます。お家でもお子様から学校での様子を聞いていただけたらと思います。

【文責:阪口】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
授業
12/28 学校閉庁日【〜1月5日(水)】この期間学校は開いていません。
1/1 元日
1/3 年始休業(学校は開いていません)

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール