金、銀、銅

4年生の体育は、跳び箱運動の台上前転にチャレンジしていました。

一人ずつ練習の成果をみんなの前で発表し、見ていた友だちが金、銀、銅の札を上げ出来栄えを判定していました。

出来栄えだけでなく、一人ひとりの力や頑張りも認めながら、札を選んでいる様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニマシオン

朝の読書タイムに、学校図書館補助員の方に、アニマシオンをしていただきました。
アニマシオンとは、遊びの要素を取り入れながら読書体験を積み、読む力を育むプログラムです。
今日は「ピンクのれいぞうこ」という絵本を、絵本を見ないで読み聞かせしてもらい、後からお話に登場した事柄についてどれだけ読み取れたかクイズ形式で答える活動でした。
グループで、力を合わせてチャレンジしました。正解すると大盛り上がりでした。
いつもとは違う読書の楽しみ方を味わってくれたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立

・豚肉と野菜のいためもの
・いわしのつみれ汁
・かぼちゃういろう
・ご飯
・牛乳

「かぼちゃういろう」は、かぼちゃ(ペースト)、上新粉、砂糖、水を合わせて、焼き物機で蒸して作る和風のデザートです。
画像1 画像1

授業研究会

3年生の算数の研究授業の様子です。パソコンを活用して、くり上がりのかけ算に挑戦しました。

先生自作のパソコン教材を活用して学習しました。

たくさんの先生方が見にこられる中、子どもたちも大変よく頑張っていました。

放課後は、先生たちで授業研究会として勉強しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

代表委員会の人たちが、児童朝会で呼びかけユニセフ募金の活動を進めてくれています。
今日は、たくさんの子たちが袋に募金を入れて届けてくれました。
世界の子どもたちの命や教育などに使われます。
ありがとうございます。

一年生の子が、ランドセルから募金を出すのに苦労していると6年生の子が、助けてくれていました。優しい子たちが、育っているのが嬉しいです。

ユニセフ募金の活動は、明日もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31