5年生算数

5年生の算数は、単位量あたりの大きさです。
単位量あたりにすると、比較しやすくなることなどを学びます。
数字が大きくなったり、問われ方が変わったりすると子どもたちは、苦戦するところでもあります。簡単な数字に置き換えてみたり、図や数直線にして考えるとわかりやすくなるからね!ファイト!
先生の話を聞いたり、解き方を説明しあったり子どもたちは、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立

・ツナポテトオムレツ
・スープ
・かき(富有柿)
・大型コッペパン
・マーマレード
・牛乳

柿は秋が旬の果物です。今日の給食に出ている「富有柿」は、「甘柿」の一種で、丸型で、甘みが強いのが特徴です。
画像1 画像1

大隅神社に行ったよ!

2年生は、生活科で町のいいところを見つける学習で大隅神社に行きました。
お忙しいところ宮司さん、巫女さんが、子どもたちを出迎えてくださいました。
子どもたちの素朴な質問にも丁寧に答えてくださいました。大隅神社は、お祭りなどで子どもたちの中でも馴染みは深いですが、なかなかこのような機会がないので大変有り難く思いました。
「宮司さんは、お休みがありますか?」とか「大隅神社の秘密を1つ教えてください。」とか、さすがに宮司さんも即答できないような質問やお願いもありましたが、温かくご対応くださいました。
宮司さんや、巫女さんの温かいお人柄からも学んだことがあるように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立

・焼きししゃも
・みそ汁
・こまつなのいためもの
・ご飯
・牛乳

「こまつなのいためもの」は、ささみ(油漬け)、こまつな、まいたけを使用したいためものです。
画像1 画像1

一気に冬が来ました!

一気に冬が来ました!大桐小の子どもたちは、登校の時からこの寒さに色々な様子を見せていました。寒さに凍えるように登校する子、「寒過ぎやろ〜!」と唸る子、寒さを吹き飛ばすように元気にあいさつする子、中にはあまりの寒さにしくしく泣いてしまう子など様々でした。それでも、寒さに負けず登校しました。

風も強く、日中になっても寒さは厳しかったですが、さすが子どもたちです。お昼休みには、校庭で元気に外遊びをする子どもたちの姿がたくさん見られました。

冬には冬の良さがあります。体調管理に気をつけて元気いっぱい頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式前日準備(5年以外は5限で下校)
3/18 卒業式(1〜5年生は休業日)

全国学力学習状況等調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営に関する計画

学校協議会

学校安全マップ

お知らせ

学校安心ルール