研究授業5年生

今日の5時間目に、授業研究がありました。
学年の先生方が中心になって、研究に研究を重ねて、授業をします。先生も、子どもたちも、国語の授業を楽しんでいるのが伝わってきました。
題材は、「世界で1番やかましい音」という物語教材です。子どもたちは、場面の盛り上がりや、登場人物の様子の変化を読み取り、発表や話し合いを積極的に頑張っていました。
放課後には、研究討議会を教員全員参加で行いました。子どもたちに確かな力をつけていけるように、授業力向上に向け取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風のメロディー

今日は、4年生の教室から素敵なリコーダー演奏が聞こえてきました。
先生のピアノ伴奏に合わせて、子どもたちが、とても一生懸命な様子で演奏を頑張っていました。「風のメロディー」という曲です。どんどん練習して上達を目指してね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の献立

・牛肉と大豆のカレーライス
・キャベツのひじきドレッシング
・ヨーグルト
・ご飯
・牛乳
[ラッキーにんじん]
「牛肉と大豆のカレーライス」は、ドライパックの大豆を加えたカレーです。
画像1 画像1

「ぽかぽかことば」

学校では、子どもたちに人から言われて心が温かくなる言葉を、「ぽかぽかことば」という表現をして、言葉を大切にする指導を行うことがあります。
1年生の廊下には、そんな「ぽかぽかことば」が、掲示されています。担任の先生が、子どもたちが友だちとの関係をより良いものにするために、言葉の指導を丁寧に進めてくださっていることがわかります。
ぽかぽかことばを、お互いにつかって、お互いを大切にし合えるといいですね。
画像1 画像1

音読の声

職員室にいると上の階から、子どもたちの元気な声や、歌声やリコーダー演奏の音などがよく聞こえてきます。
今日は、元気な音読の声が聞こえてきました。覗きに行くと、2年生の国語の音読でした。声の大きさだけでなく、「、」や「。」に気をつけてリズムよく、正解に読めていて大変上手でした。
この調子で、音読の力を上げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 1年朝の読み聞かせ
検尿2次回収
5年非行防止・犯罪被害防止教室
5/30 児童集会
検尿2次回収予備日
5・6年5時間授業
5/31 5年遠足予備日
6/3 内科検診1・5年
スクールカウンセラー
6/4 眼科検診2・4年
読み聞かせの会4年