☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

6年キャリア教育出前授業  〜 一風堂 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(金)、ラーメンチェーン店で有名な“博多 一風堂”の難波店のスタッフの方々に来ていただいて、6年生のキャリア教育を行いました。
 ラーメン作りにかける思いや仕事の大切さ、夢をもつことの大切さについて、餃子・ラーメンづくりを通して教えていただきました。
 餃子は皮から作りました。初めての皮づくりに楽しく取り組んでいました。大きくておいしい餃子が出来上がりました。
 おいしいものを提供することの苦労と喜びを感じることができました。
 たくさんの保護者の方々が手伝いに来てくださり、後片づけもしてくださいました。有難うございました。

鉛筆の持ち方を“クジャク法”で、楽しく学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の児童が入学して約1ヶ月が経ちました。国語の学習では、「ひらがな50音」を読み、書く学習も始まりました。そこで、『正しい鉛筆の持ち方ができるクジャク法』の著者でもある本校の橋爪秀博先生に、「書く姿勢、鉛筆の持ち方」の指導をお願いしました。
橋爪先生によると、「小学校入学までに『ひらがな50音』が読め、自分の名前も書ける児童は多いのですが、正しい鉛筆の持ち方で文字が書ける児童は、1割くらいしかいない」そうです。正しい鉛筆の持ち方が分かりやすく楽しく学べる“クジャク法”で鉛筆の持ち方を教えていただいた後、個別に丁寧に指導していただきました。
次の日に、「鉛筆の持ち方を教えていただいて、自分の名前を何度も練習していました。」というおたよりを、保護者からいただきました。児童は、文字を書くとき、鉛筆の持ち方を意識して書くようになりました。
書く姿勢は、鉛筆の持ち方と大きく関係しています。鉛筆を正しく持つと、よい姿勢で長時間文字を書いても疲れません。また、鉛筆を自由に動かせて整った文字が書けます。学校やご家庭で、根気強く指導すると、約1ヶ月で効果が出てくるそうです。

3年生の授業から その4

理科 早くも3年2組のアゲハチョウは
幼虫からさなぎになろうとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の授業から その3

ニール先生と楽しく英語を学びました。
今日は動物の名前とジャンケン覚え、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学 「港図書館」

今日は、図書館へ行きました。3年生のほとんどが、図書館カードを持っていて、港図書館で本を借りて読んだことがあります。借りる方法や、図書館での約束はすでに知っていました。館長さんにたくさんの質問をして答えていただきました。
港図書館はいつできたのでしょうか?
この図書館に本は何冊あるでしょうか?

答えは… 
港図書館は1982年5月にできたそうです 今年33歳ですね
また、本は 大人の本が約4万冊 子どもの本が約2万冊あるそうです・
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29