【献立紹介】11月19日(水)
豚肉のコチジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル、ご飯、牛乳です。 「コチジャン」は、米みそ、唐辛子などから作る発酵食品の一つです。発酵熟成することで、唐辛子の辛みがまろやかになりますが、日本では麦芽(水あめ)や砂糖などを加える場合が多いです。 また、みその一種とみなして唐辛子みそともいわれます。 韓国・朝鮮料理によく使われ、炒め物や鍋物、煮物などの味付けに使ったり、生野菜にそのままつけたり、いろいろな料理に使うことができます。 今日の給食では、「豚肉のコチジャンいため」に使用しています。 【献立紹介】11月18日(火)
ほうれんそうのグラタン、てぼ豆のスープ煮、りんご、黒糖パン、牛乳 です。 「りんご」は、寒冷地に適する果樹で、主な産地は、青森県、長野県、 岩手県です。 生食のほか、缶詰、ジュース、ジャムなどに加工されるものもあります。 りんごの種類には、甘みが強く蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なくほんのり甘みがある「つがる」、甘味が強い「王林」、あっさりとした味わいで袋をかぶせて育てるとピンク色になる「陸奥」、アメリカで作られた品種で酸味がある「ジョナゴールド」などがあります。 今日の給食では、青森県産の「ふじ」が登場しました。 【献立紹介】11月14日(金)
ピリ辛丼、中華スープ、白桃(缶)、牛乳です。 「ピリ辛丼」は、豚肉、玉ねぎ、にんじん、むきえだまめを使用し、砂糖、こしょう、こいくちしょうゆ、赤みそで味付けし、トウバンジャンで辛みを付けています。これに、スープと果物(缶)の組み合わせです。 【献立紹介】11月13日(木)
ウインナーときのこの和風スパゲッティ、きざみのり(袋・ウインナーときのこの和風スパゲッティ)、焼きツナキャベツ、固形チーズ、ミニコッペパン、牛乳です。 「きのこ」には、腸の調子を整え便通を良くする食物繊維、エネルギー代謝に必要なビタミンB群、カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にするビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれています。 きのこの食物繊維には、免疫力を高める働きがあるβ-グルカンが含まれます。また、しいたけの機能性成分であるエリタデニンには血中コレステロール値や血圧の低下作用などがあり、健康に寄与する効果も期待されています。 給食に使用するきのこには、えのきたけ、しいたけ、しめじ、エリンギ、まいたけ、なめこ、マッシュルームがあります。 今日の給食は、しめじ、まいたけを使用した「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」です。 【献立紹介】11月12日(水)
えびフライカレーライス(えびフライ)えびフライカレーライス(カレー)、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳です。 「カリフラワー」は、キャベツを品種改良したアブラナ科の野菜です。茎葉が大きくなると、茎の頂部に花蕾(つぼみ)の集合体ができ、この花蕾の部分を食べます。そのため、「キャベツの花」という意味があります。 カリフラワーは、1年中出回っていますが、11〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。 今日は、コーンとともに蒸し、ピクルスにしていただきました。 |