☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】11月28日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

牛肉の甘辛焼き、なめこのみそ汁、ほうれんそうのおひたし、ごはん、
牛乳です。

「なめこ」は、モエギタケ科スギタケ属のきのこです。天然のなめこは、ブナなどの広葉樹の倒木に群生しますが、市販品は菌床栽培が主流です。湿度が高いと表面にぬめり成分を分泌するため、「ヌメリタケ」などとも呼ばれます。
 独特のぬめりや歯ごたえがあり、みそ汁の実や、和え物などの料理に使われます。
 また、なめこは日持ちしないため、水煮のポリ袋詰や缶詰などに加工されることがあります。
 今日の給食には、みそ汁の実として使用しています。


【献立紹介】11月27日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

いかてんぷら、五目汁、おかかなっ葉、ご飯、牛乳です。

いかには、体をつくるもとになるたんぱく質や、コレステロールの低下作用や肝臓の解毒作用を強化する働きのあるタウリンが豊富に含まれています。タウリンは、うま味の素になる成分で、いかのわた(内臓)に特に多く含まれています。
 いかには、特有の歯ごたえがあるため、咀嚼回数が増え、満腹感を感じやすくなるため、食べすぎを予防します。
 今日の「いかてんぷら」は、いかに小麦粉とでん粉を使った衣を付けて揚げています。


【献立紹介】11月26日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、かき(富有柿)、
レーズンパン、牛乳です。

「柿」は奈良時代から親しまれている果物です。ビタミン、カロテン、カリウムなどを含み栄養が豊富です。
代表的な品種には甘柿の富有、次郎、西村早生、渋柿の平核無などの約20種類があります。
日本では和歌山県と奈良県が柿の収穫量の約3割を担っています。
今日の給食には、和歌山県産の「富有柿」が出ました。


【献立紹介】11月25日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉と野菜のいためもの、いわしのつみれ汁、かぼちゃういろう、ご飯、牛乳です。

つみれは「摘み入れ」ともいいます。魚を骨ごとすり鉢やミキサーなどですり身にし、つなぎを入れて調味したものを手で摘み、湯に入れることから「つみれ」といいます。
今日の給食は、しょうが汁をかけて臭みをとったいわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎを使った具だくさんの汁物です。
いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)と、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。また、骨ごとすり身にするため、カルシウムもとれます。
今日は、いわしのつみれだんごを入れた、お味噌汁が登場しました。


【献立紹介】11月21日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

関東煮、はくさいの甘酢あえ、みかん、ご飯、牛乳です。

おでんの由来については、諸説ありますが、関西では昔、みそ田楽のことをおでんと呼んでいました。
みそ田楽とは、とうふやこんにゃくなどを串に刺して焼き、みそを塗った料理です。
現在では、だし汁にしょうゆなどで煮込んだおでんのことを関東煮といいます。
おでんは、煮込み田楽の略称で、こんにゃく、だいこん、すじ肉、さつま揚げなどの練り製品などをたっぷりの煮汁で煮込んだものです。
今日の給食では鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校関係者評価

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

お知らせ

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

学校配布プリント