☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

社会見学「ハグミュージアム」その2

防災の学習の後は、エコ・クッキングでした。

献立は「味噌汁」「かつおのふりかけ」「野菜炒め」「ガスで炊くご飯」でした。

班のみんなで「生ごみの量」「水の使用量」「ガスの使用量」など、エコについて考えながら調理実習を行いました。

食べる量を考えて盛り付けをすることもエコにつながることを学んだ子どもたち。
できた食事を「おいしい!」と言いながら、どの子もたくさんおかわりしていましたよ。


調理実習を終えた後、生ごみの量を測定しました。
生ごみの出た量が最も少なかった班は「19g」、最も多かった班は「92g」でした。
同じ献立を作ってもこれだけの差が出たことに子どもたちもビックリ!
生ごみの量が少なかった班はキャベツの芯も薄く切って食べていたようでした。


調理実習後は、地球温暖化について学びました。
今日から自分にできるエコについて考え、一人ひとりの意識が地球温暖化の防止につながっていることを再認識した内容となりました。



画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 公園たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(火)1年生は公園たんけんに行きました。
夏や秋の公園に比べて木や花がどのように変わっているか調べました。
調べたあとはみんなで、楽しく遊びました。
公園までの行き帰りもマナーを守って行動することができました。

土曜授業(地域防災訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(土)地域防災訓練を行いました。
1時間目は防災学習を行い、大阪に地震が起きた時、どのような影響があるか学習しました。
学習後は、地震・津波を想定した避難訓練を行い、引き渡し訓練をしました。
今後も命を守る行動ができるよう、防災訓練に取り組んでいきたいと思います。

引き渡し訓練におかれましては、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

6年 薬の正しい使い方講座

1月19日(木)学校薬剤師の先生にお越しいただき、「薬の正しい使い方講座」をしていただきました。薬の正しい飲み方や、薬物・たばこについてお話いただきました。
画像1 画像1

5年 出前授業(吉本興業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)、5年生の児童を対象に「よしもと放課後クラブ漫才ワークショップ」が行われました。
漫才を通して「表現力養成」「コミュニケーション能力向上」「地域文化の理解」「主体的な学び」を目標として実施されている事業です。
講師として港区住みます芸人のガチャガチャさん、構成作家の大工さん、和田さんにお越しいただき一緒に漫才の練習を行いそれぞれの漫才を発表しました。
冬休み前から一生懸命練習に取り組んでいた成果もあり、みんな堂々と発表することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

事務室