6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

7月5日(金)の給食

 7月5日(金)の給食に、旬のグリーンアスパラガスを使用した「グリーンアスパラガスのサラダ」が登場しました。
 焼き物機という機械で蒸したあと、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油を合わせた調味液で味付けしています。
 アスパラガスには、アスパラガスの名前の由来ともなっている「アスパラギン酸」が多く含まれています。疲労回復、スタミナ増強に効果があるといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)の給食

 6月25日(火)の給食は、ハヤシライス、きゅうりのサラダ、さくらんぼ、牛乳でした。
 さくらんぼは、1年に1回だけ登場する生のさくらんぼです。
 ハヤシライスのルウは手作りルウです。小麦粉とサラダ油で作っています。
 ハヤシライスには、ラッキーにんじんも入っていました。人気メニューの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)の給食

 6月21日(金)の給食は、
・焼きそば
・オクラのかつお梅風味
・オレンジ
・黒糖パン
・牛乳
でした。
 焼きそばは2つの釜を使って約700人分を作るのですが、混ぜるのにはとてもコツが必要です。てこの原理を使って、調理員さんが上手に混ぜていました。手早く混ぜないと、麺がどんどんのびてしまうので、時間との勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 給食委員会の発表

 6月12日(水)の児童集会は、給食委員会の発表でした。

 今回は、給食のきまりについて三国小のみんなに伝えるために、給食委員会の児童が台本を考え、発表を行いました。

 今回の発表を見て、自分自身をふり返り、給食のきまりを守る三国っ子が増えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)の給食

 5月14日(火)の給食に「まっ茶ういろう」が登場しました。
 白いんげんペースト、上新粉、抹茶、砂糖、水をよく混ぜ合わせ、焼き物機で30分間蒸して作ります。
 1年生はういろうを初めて食べる子が多かったですが、「食べてみるとおいしかった!」と教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/7 生活点検週間(〜11日(金)まで) カウンセラー来校 放課後ステップアップ3年
10/8 外国語3〜6年 校外学習2年(キッズプラザ) 木育授業4年
10/9 ポラム C-NET6年 校外学習4年(市立科学館) 放課後ステップアップ4年
10/10 がちゃぽんSP2年 C-NET5年 英語【伊藤T】3年 校外学習予備日1年 給食費振替日
10/11 放課後ステップアップ5・6年
10/12 土曜授業(新入生保護者対象学校公開)