6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

6月21日(金)の給食

 6月21日(金)の給食は、
・焼きそば
・オクラのかつお梅風味
・オレンジ
・黒糖パン
・牛乳
でした。
 焼きそばは2つの釜を使って約700人分を作るのですが、混ぜるのにはとてもコツが必要です。てこの原理を使って、調理員さんが上手に混ぜていました。手早く混ぜないと、麺がどんどんのびてしまうので、時間との勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 給食委員会の発表

 6月12日(水)の児童集会は、給食委員会の発表でした。

 今回は、給食のきまりについて三国小のみんなに伝えるために、給食委員会の児童が台本を考え、発表を行いました。

 今回の発表を見て、自分自身をふり返り、給食のきまりを守る三国っ子が増えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)の給食

 5月14日(火)の給食に「まっ茶ういろう」が登場しました。
 白いんげんペースト、上新粉、抹茶、砂糖、水をよく混ぜ合わせ、焼き物機で30分間蒸して作ります。
 1年生はういろうを初めて食べる子が多かったですが、「食べてみるとおいしかった!」と教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)の給食

 5月9日(木)の給食は、こどもの日の行事献立でした。
 ・牛肉のちらしずし
 ・すまし汁
 ・ちまき
 ・牛乳

 ちまきは米の粉などで作ったもちを笹の葉にくるんで、蒸して作られています。このちまき、実は職人さんが一つ一つ手作業で包んでいるとのことです。こどもの日にこの形のちまきを食べるのは関西が多く、関東では柏餅が一般的になるそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)の給食

 5月8日(水)の給食に、旬の食材であるグリーンアスパラガスを使用したグリーンアスパラガスのサラダが登場しました。
 グリーンアスパラガスは、緑黄色野菜の仲間です。カロテンやビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を豊富に含みます。
 グリーンアスパラガスが日本に伝わったのは江戸時代とのことですが、当時は観賞用として栽培されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 委員会(写真) 三国本町公園探検1年
11/6 ポラム C-NET6年 淀川消防署3年 三国商店街探検2年 歯科健診1・3・5年 放課後ステップアップ4年
11/7 がちゃぽんSP1年 C-NET5年 学校協議会19:00〜
11/8 淀川区スポーツ交歓会6年 淀川区漢字検定5年 放課後ステップアップ5年