過ごしやすい季節になりました。体力テストも真っ最中の三国っ子。元気よく、活動しています。

バランスよく食べよう♪(4)

 5月21日の給食に、「まっ茶ういろう」が登場する予定でした。
 大阪市の給食では、手作りデザートが何回か登場しますが、ういろうもその一つです。
 うるち米を粉にした上新粉、砂糖、水を混ぜ合わせて、焼き物機で蒸して作っています。
 今回はまっ茶味でしたが、かぼちゃ味のういろうも登場します。
 電子レンジで加熱して作る方法もあるようですので、おうちの人といっしょにういろうを作ってみてはどうでしょうか。
画像1 画像1

バランスよく食べよう♪(3)

5月15日の給食に、「さんどまめとコーンのソテー」が登場する予定でした。
 さんどまめは春〜夏が旬のため、給食では、5、6月は生のさんどまめを使うようにしています。

 作り方は、
1.湯をわかし、塩を少し加える。さんどまめを入れ、2〜3分ほどゆでる。
2.ゆでたら水気を切り、冷ましてから2cm幅に切る。
3.フライパンに油を入れ熱し、コーン、1のさんどまめの順にいためる。
4.いたまれば、塩、こしょうで味つけする。
 
 ぜひ、おうちの人といっしょに作ってみてください。

画像1 画像1

バランスよく食べよう♪(2)

 5月12日の給食に、「牛肉と大豆のカレーライス」が登場する予定でした。おうちのカレーに大豆が入っていることはありますか?
 実は、大豆には、日本人が不足しやすい鉄が含まれています。給食では、みなさんの体に必要な鉄をとってもらうために、人気のあるカレーに大豆を入れています。
 鉄は、おもにからだのあちこちに酸素を運ぶはたらきがあります。不足すると貧血になってしまいます。体に必要な栄養素ですので、おうちでも鉄が多く含まれている食べ物(レバー、緑黄色野菜、ひじき、卵、大豆など)を食べるようにしましょう。

画像1 画像1

バランスよく食べよう(1)♪

 5月5日(火)はこどもの日でしたね。こいのぼりや五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりして、お祝いをした人もいますか?
 
 「こどもの日の行事献立」では、「ちまき」が登場する予定でした。「柏餅」は関東、「ちまき」は関西で食べられることが多いようです。
 
 学校がお休みになってから、給食も中止になっています。みなさんに食べてもらうために考えた給食を食べてもらえず、とてもさみしい気持ちです。
 家でもバランスよく食べて、病気に負けないじょうぶな体づくりをしましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
5/26 臨時休業 登校日2・3・5年 発育測定2年
5/27 臨時休業 登校日6年
5/28 臨時休業 登校日1・4・6年 視力検査4年
5/29 臨時休業 登校日2・3・5年 視力検査5年
6/1 分散登校日