6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

7月15日(水)の給食

 この日の給食は、ポークトマトスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ、発酵乳、黒糖パン、牛乳でした。
 ポークトマトスパゲッティには、生のトマトが使われていました。今が旬のグリーンアスパラガスも登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日の給食は、かぼちゃのミートグラタン、スープ、すいか、黒糖パン、牛乳でした。
 すいかは1年に1回の登場です。三国小学校には、鳥取県産のすいかが13個届きました。
 このすいか1つを64等分していきます。同じ大きさになるように切り分けてくださいました。

7月3日(金)の給食

 3日(金)の献立は、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、たことキャベツのバジルソテー、黒糖パン、牛乳でした。
 チキンレバーカツには、鶏のレバーが入っています。レバーには血液を作るときに必要な鉄が多く含まれています。
 1年生の給食は、教職員や6年生のお手伝いの人が配膳していましたが、今週あたりから1年生の給食当番が、給食を配膳し始めました。汁物を入れた1年生に感想を聞くと、「大変だったけど、おかずを入れるのが楽しかった。」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)の給食

 26日の献立は、ライ麦パン、牛乳、ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツとさんどまめのサラダでした。
 さんどまめは6月〜9月が旬の野菜です。給食室にも生のさんどまめが届きました。
 ウインナーはお皿からはみ出るほどの長さがありました。スプーンで上手に切って食べたり、ライ麦パンにはさんで食べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月) 通常給食の再開

 15日(月)より、通常給食が再開しました。
 この日の献立は、ごはん、牛乳、チンジャオニューロウスー、ハムと野菜の中華スープ、えだまめでした。
 1年生にとっては、初めての米飯献立でしたが、お皿に盛りつけられたごはんを一粒も残さず食べている子がたくさんいました。
 給食が終わったあと、「おなかがいっぱいになったわ〜」「ごはんが久しぶりに出てうれしかった!」と子どもたちが話しかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/20 英語4年【安森T】 放課後ステップアップ3年
7/21 クラブ 英語4年【安森T】・5年【高松T】 まちかど号
7/22 ポラム C-NET6年 放課後ステップアップ4年
7/23 海の日
7/24 スポーツの日