6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

3月8日(月)の給食

 この日の給食は、卒業祝い献立でした。

・黒糖パン
・牛乳
・フライドチキン
・カレーシチュー(近江牛を使用しています)
・おいわいピクルス
・フルーツゼリー

 卒業祝い献立には、卒業生をお祝いする気持ちが込められています。
 デザートは、新食品のダイスカット状のみかんゼリーを使用し、缶詰めの和なしと合わせた「フルーツゼリー」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)の給食

 この日の献立は、鶏肉のみそバターソース、スープ煮、デコポン、おさつパン、牛乳でした。
 鶏肉のみそバターソースは、鶏肉に塩、ワインで下味をつけて焼いたものに、八丁みそやバターを使用したソースをかけています。
 デコポンは1人1/4切れずつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)の給食

 この日の給食は、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶)、牛乳でした。
 ハヤシライスのルウは、給食室で小麦粉と油から作る手作りルウです。褐色になるまでいため、香ばしいいい香りがしてくると出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)の給食

 この日の献立は、
・中華おこわ
・卵スープ
・キャベツとピーマンのいためもの
・黒糖パン
・牛乳
でした。
 中華おこわは、ミニバットに一クラス分ずつもち米、調味液、焼き豚、くり、しいたけを入れて混ぜ、焼き物機で蒸し焼きにしてつくります。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」と言いました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)の給食

 今年の節分は、2月2日(火)でしたが、学校では3日(水)節分の行事献立が登場しました。
 ・いわしのしょうがじょうゆかけ
 ・含め煮
 ・いり大豆
 ・ごはん
 ・牛乳
 衛生管理の観点から大阪市24区を5ブロックに分け、同じ献立が同じ日に出ないよう調整されているため、1日ずれての登場となりました。
 給食の時間には、「お父さんが鬼のお面かぶったよ」「自分の年齢に1個足して豆を食べたよ」「お母さんは、○○個食べていたよ」など、いろいろ教えてくれました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/22 放課後ステップアップ3年
3/23 給食終了 大掃除 学活4・5年
3/24 修了式 ※11:40下校
3/25 春季休業(〜4/7)