増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

4年生 書き初め「元気な子」

4年生では、1月開始の1週目と2週目に書初めをします。

書き初めの通り、毎日「元気」な子になれるよう、早寝・早起き・朝ごはん、手洗い・うがいを意識して過ごしてもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (実験・観察)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、理科室で加熱器具を使った実験を行っています。

事前に理科室の使い方をじっくり学習し、安全に気を付けて「ものの温度と体積」の実験を行いました。
 空気や水、金属は温度によって体積が変わるのだろうか…
予想し、計画を立て、結果・考察〜と子どもたちは驚いたり納得したりしながら学習しました。

へちまの観察も春から夏、秋、冬へと季節によって変わる植物の様子を目や手、鼻を使って観察し、タブレットを使って記録に収めました。

12月3日(日) 聖和フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(日)に聖和フェスタがありました。

子どもたちはおもちを味わうだけなく、お餅つきもしたり、各ブースの食べ物を買ったり、コーナーを楽しんだりすることができました。

前日や当日の早朝から保護者の皆様や地域の方々、卒業生や近くの高校生など、多くのみなさまにご協力いただき、子どもたちは思う存分楽しむことができました。

今日は休み時間や日直のスピーチなどで「昨日の聖和フェスタが楽しかった!」「おもちを〇個食べた」「くじで○○が当たった」と多くの子どもたちから感想が聞かれました。

4年生 12月4日(月) 歯磨き指導・フッ化物塗布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)の2時間目から歯磨き指導がありました。

飴やジュースなど、長時間甘いものを口に入れている方が虫歯になりやすいことや、スポーツドリンクなどにも砂糖が入っているので、虫歯にならない飲み物は水やお茶だということを学びました。

また、できるだけ歯垢を残さないようにする正しい歯の磨き方も教えていただき、鏡を見ながら実際に磨いた後、フッ化物塗布を保健室で行いました。

毎日コツコツ磨き続ける事、特に夜には丁寧に磨くことなども改めて大切だと教えていただきました。ぜひ、今日から実践してもらいたいと思います。

4年生 11月30日(木)  「せいわんピック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)の9:15〜3時間目まで全校児童集会「せいわんピック」でした。

前半後半で1チーム1年生から6年生までが5,6人でお店周りをしたり、自分の学級のお店番をしたりしました。

4年生は 各クラスで「迷路」や「射的」のお店を出し、ルール説明係や呼び込み係、時間を図る係や計算してランキングする係など、様々な役割に分かれ、協力しながら進めることができました。

集会後、お店周りも楽しかったけど、お店番も楽しかった!と感想が聞かれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/15 避難訓練(地震) よも★よも 発育測定3年生
1/16 発育測定2年生 文化芸術体験授業5・6年生
1/17 発育測定1年生
1/18 なわとび週間(〜31日) 学習参観(低学年5校時、高学年6校時)
1/19 完食の日
1/20 せいわっこ広場